鉄板焼き店開業のポイント!資金や資格から手続きまで

数ある飲食店の中でも、幅広い層から支持される業種の一つが鉄板焼き店です。ファミリー層はもちろん、お酒を飲みながら楽しみたいサラリーマンや若いカップルなど、さまざまなタイプの集客が見込めます。
また、料亭や洋風レストランと比べてもアットホームな雰囲気が顧客に許容されやすい傾向があるため、外装や内装にあまりお金をかけなくても開業できるメリットもあります。
しかし、いくら開業のハードルが低いからといって、準備段階で見落としや漏れがあれば開業後にトラブルが起こりかねません。
しっかりと課題をリストアップして一つひとつクリアしていくことが重要です。
ここでは、鉄板焼き店を開業する際の資金や資格、手続きなどの重要事項をまとめました。
1
鉄板焼き店の開業に必要な資格や申請
鉄板焼き店は「火を扱う業種」の「飲食店」です。そのため、開業にあたっては食品衛生責任者と防火管理者の資格が求められます。 食品衛生責任者とは、安全に消費者に対し食品を提供できるよう品質を管理できると認められた者を指します。
具体的には調理師、栄養士、または食品衛生責任者資格者養成講習会を修了した者が食品衛生責任者になれます。 防火管理者は店舗の収容人数が30人以上の場合、必ず置かなければなりません。 ただし、これらの資格は講習を受ければ取得できるので、開業前に適任者がいなければ、事業主自らが取得しておくのが良いでしょう。
また、食品営業許可は管轄する保険所に、防火管理者選任届は管轄する消防署に申請しなければなりません。 そのほか、個人で開業する手続きとしては、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出したり、労災保険や社会保険に加入したりすることも必要です。 深夜12時を越えて営業する場合にも警察署の許可が要ります。 これらの手続きを怠ると、開業後に営業停止を通達されるリスクもあるので、漏れがないよう準備しましょう。
2
鉄板焼き店の開業に必要な資金の目安
鉄板焼き店の開業資金として、欠かせない領域は外装と内装でしょう。
顧客が足を運びやすいような外装や看板を設ける工夫は必要ですし、落ち着いて過ごせる内装も求められます。当然、椅子やテーブルなども買いそろえておくべきですし、厨房も設置します。 また、ガスや水道工事が発生するケースもあります。換気扇も充実させなければクレームにつながるでしょう。 また、鉄板焼き店を始めるにあたって馬鹿にできないのが鉄板の用意です。
開業してすぐのころは紙媒体やインターネット広告での宣伝費も割きたいところです。ホームページ開設も外注するなら費用がかかります。 これらの初期投資に加え、人件費も考慮すると開業資金は500万円以上が目安となります。 一方で、自宅を改装する、もともと飲食店だった物件を購入するか借りるなどの方法でコストを抑えることも可能です。 また、掲載費のかからない飲食店ガイドのサイトも存在するので、努力次第で宣伝費も抑えられるでしょう。
3
鉄板焼き店の売上の見込み
鉄板焼き店のメリットの一つが客単価です。鉄板焼き店は大人の客層に人気があるため、食事にしては比較的高い単価を期待できます。 また、ファミリーや会社の打ち上げなど団体客も多いため、地域に浸透すれば週末などに売上を大きく伸ばすことも可能です。 アルコールと一緒に鉄板焼きを楽しむ顧客が多いのも、単価を伸ばせる要因でしょう。 客単価が1人あたり2000円、1日40人が来店するとして1日の売上見込みは8万円です。1カ月に25日働くとして、月の売上見込みは200万円です。週末が団体客でにぎわうようになると月300万円も現実的な数字となります。
ただし、テナントの賃貸料、原価償却、人件費に加え、鉄板焼き店では毎日の食材仕入れ代もかかります。 これらの経費を200万円の売上から差し引くと、残る利益は70万円ほどでしょう。 初期投資を抑えたり、お店が初期段階で人気が出たりするなど利益を増やす方法はあるので、一概には言えないところです。
飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す4
鉄板焼き店の開業スタイルはFCか?独立か?
開業の際にはFC(フランチャイズチェーン)にするか独立にするか選ぶのも、今後を左右するポイントです。 FC開業すると、大手企業の培ったノウハウや知名度をシェアし、開業直後にスタートダッシュを成功させられる可能性は高まります。 設備の整った店舗を最初から持たせてもらえるのもFCのメリットでしょう。
ただし、ロイヤリティや研修費などで初期投資が独立開業以上にかさむケースもあるので確認は必要です。 また、経営における自由度は少なく、厳しいノルマを課せてくる親会社も存在します。 独立開業すると、相談相手に困ったり、宣伝しても知名度が浸透しなかったりするリスクがあります。 ただし、工夫次第で初期投資を削減できますし、経営方針を自分で決められる喜びもあります。 売上の中から親会社への上納金を差し引かれることもないので、純粋な利益はFC開業を上回る確率も出てきます。 FCと独立、それぞれの長所も短所も検討して自分に合った方法を選択しましょう。
5
鉄板焼き店のメニューについて
鉄板焼き店ではメニューを充実させ、顧客を飽きさせない経営努力が求められています。鉄板焼きには店舗側が焼くスタイルと顧客が自分で焼くスタイルがあります。 店舗側が焼く場合には手間こそかかるものの顧客に期待や興奮を与えられるメリットがあります。
一方、顧客自身で焼く場合には店舗側の時間は削減できますが、逆に顧客が店に長居してしまう傾向があり、回転率が下がってしまうでしょう。 店のコンセプトに合わせた提供の方法が求められます。 鉄板焼き店では、鉄板を利用したメニューを複数用意できます。 顧客が自分で焼いて楽しめるお好み焼きや、ゴージャス感が出るステーキなどはおすすめです。これらのメニューを決めるとき、気にしたいのは原価率です。 原価率が高いのに注文が少ないメニューは店にとっての負担になりかねません。 また、大衆店を目指すのか高級志向を目指すのかでも原価は変わり、それに伴い価格を見直す必要が生まれるでしょう。 大切なのは価格そのものより、店のコンセプトに合ったメニューと価格設定をすることです。
6
鉄板焼き店におすすめのテナントや備品について
鉄板焼き店のテナントは駅前や繁華街などを狙いたいところです。 飲食店が多い界隈では競争率が高くなるという考え方もありますが、ライバルを避けて人通りの少ない立地を選ぶほうが集客に苦しみがちです。 また、お酒も飲める店舗という特徴から、二次会以降の顧客も見込めるのでむしろ飲食店の多い地域が望ましいでしょう。 テナントでは居抜き物件がおすすめです。鉄板や厨房などの設備が備わっている居抜き物件は初期投資をかなり抑えられます。
また、鉄板焼き店では広いテナントでなくても問題ありません。むしろ、適度に狭いテナントのほうがスタッフ間のコミュニケーションが図れて便利でしょう。 備品については、鉄板や食器、換気扇などにはお金をかけ、顧客に好印象を与えるのが理想です。 一方で、コテやクリーナーなどの消耗品に近い備品は安いものを大量に用意することで経費を削減できます。 お金をかけるべき部分を的確に見分け、経営を楽にしましょう。
7
まとめ
鉄板をはじめ、備品の多い鉄板焼き店は開業に苦労しそうだと思う人もいるでしょう。 しかし、努力次第で開業資金を安く抑えやすい業種でもあります。 また、「お客さんが自分で焼く」という形式なら、料理人経験のない経営者でもすぐ人気店になれる夢があります。 それだけに、開店準備では抜け落ちがないよう慎重に進めたいところです。
たとえば、必要以上に経費を膨らませてしまうと投資額の回収に追われ、開業後もしばらくは利益が上がらない状態が続きます。 逆に、初期投資を相応に抑えて早めに回収すれば、人手や設備を充実させやすくなり店の発展につながります。 店のコンセプトをしっかりと固めて要領よく準備を進めれば、鉄板焼き店は成功する可能性が高い飲食店といえるでしょう。
飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
海鮮丼専門店「丼丸」
-
障がい者就労支援事業「はぐくみ弁当plus」
-
京都利休の生わらび餅
-
FANG
-
クロスクリアバリアコート「壁紙再生」
-
本格的リペア革・アルミ・木工修理等「ワールドリペア」
-
就労継続支援B型事業所「スーパーチャレンジセンターミライ」
-
お酒の美術館
-
サブスク型エステサロン「小顔専門店BUPURA」
-
焼肉屋「肉焼屋」
-
ペガサストレーニングジム
-
はぐくみ住まい
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる