整体開業の資金マニュアル!開業前後の費用と売上事情

開業前の時点で必要な費用もあれば、開業後に払い続けなければならない費用もあります。
整体の開業には独立したいという気持ちも大切ですが、現実的な目で見ると開業のための資金は欠かせません。
資金がなければ、必要な設備を整えられないですし、集客も難しいという問題に直面します。
どれくらいの資金が要るのかは、どのような方針で、またはどれだけの規模で経営していくのかにもよりますが、最低限でもやはり一定額の費用はかかるものだと思ったほうが良いでしょう。
ここでは、滞りなく開業し、ビジネスとして成功するための秘訣についてまとめました。
問題なく資金を確保できるよう、整体できちんとした売上や収入を得るための方法も身に付けてください。
1
開業前資金:賃料は経営スタイルによって異なる!
具体的にどれくらいの資金が必要になるのかは整体の経営スタイルによって大きく異なります。 その差が顕著に現れるのは、お店として構える店舗の賃料です。店舗用のテナントを借りる場合には敷金と礼金、保証金などの費用を払う必要が出てきます。 この点はほかの場所でも同じように思えるかもしれませんが、保証金や敷金にかかる費用は賃料の10~15カ月分になることもあります。 契約条件や審査結果などの影響によって変動するため、正確にいくらになるのかははっきりとは言えません。
しかし、たとえば家賃が15万円の物件にした場合、初期費用として必要なのは、180~260万円程度になります。 自宅開業や訪問整体にする場合は、特に新たに賃料を払う必要がないので、全くお金はかかりません。 マンションやアパートならテナントよりは安く済みますが、それでも15万円のところなら100万円程度は必要となるでしょう。 どこに店舗を置くのかによってかかる賃料は全く異なりますから、資金を用意するならその辺りをまずは考えてみてください。
2
開業前資金:設備やFC加盟料はいくら?
賃料のほかに、設備を整えるために内装工事費用として大体5万円は必要になります。大規模な改修工事であれば金額はもっと上乗せされます。 看板を設置するのならその製作や設置の費用として5~10万円程度、整体ベッドは1台につき2万円程度、さらに最初の広告宣伝費にも最低5万円程度はかかるものと思ってください。 それから損害賠償保険や日本整体学会の入会金・年会費としてそれぞれ1万5000円程度の費用がかかります。 ほかにも整体師の白衣や名刺代など、細かなところでも資金は必要となります。
フランチャイズ(FC)に加盟して開業するのであれば、その加盟料も欠かせません。どのFCグループを選ぶのかにもよりますが、設備費用とは異なり、高額な傾向にあります。 少なくとも大体500万円程度は必要になるものと思ったほうが良いでしょう。 また、開業後の話になりますが、FCの場合は契約金だけではなく、ブランド名やノウハウの継続利用ができる見返りとしてロイヤリティという名目でお金を継続して支払わなければなりません。 FCに加盟しようか考えているのなら、こういった費用も含め、良く考えた上で決断してみることをおすすめします。
3
開業後の経営に欠かせないコストの内訳は?
開業前だけではなく、開業した後や経営を続ける上でかかってくる費用があります。 まず、電気代や水道代の光熱費です。それから、施術の際に使うタオルやフェイスペーパー、事務用品や掃除用品など細々とした消耗品費もかかってきます。 これらは整体院を経営していく上で欠かせない項目なので忘れないようにしましょう。 さらに、人を雇っている場合にはその人件費がかかります。 正社員ならば一般的には15~25万円程度、アルバイトなら時給1000円前後、それから歩合制を取り入れているのならその報酬額の支払いも考えなければなりません。
あと経営方針によってかかるコストとしては広告費があります。 継続してポスティングしてもらったり、ウェブ広告や屋外看板の契約をしたりしているのであれば、毎月相応の契約料金が必要です。 かけた費用に対しての効果が上手く現れないようなら、一旦取りやめるか、やり方を見直すかのどちらかの対策が迫られるでしょう。 このように費用毎に重要度や考えるべきことが異なりますから、項目別の資金繰りについてきちんとした対策案を練っておいてください。
美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す4
開業後の整体師の売上や収入はどれくらい?
年収で500万円以上行けば独立した整体師として成功だといわれていますし、さらに上なら年収1000万円稼いでいる人もいます。 しかし、開業したての場合には具体的にどれくらいの売上を目指していけば良いものなのかはなかなか判断がつかないものです。 生活や仕事の安定を考えるのなら、収入は多いほうが良いに越したことはありませんが、どれくらいの金額を求めるのかは人によって異なります。 必要最低限クリアすべき項目として考えるべきなのは、毎月かかるコストや各従業員への給料、そして経営者である自らの給料を売上で十分に賄えるかどうかです。
その条件を達成できないということは、赤字経営になってしまいますから、絶対に厳守するようにしましょう。 ただ、経営を安定させていくことと同時進行で進めるべきなのは、売上の拡大を図っていくことです。 1カ月目で30万円売り上げたら、その次の月はプラス5万円の35万円、その次は40万円といったように目標を高くしていきましょう。 そうすることで向上心が生まれますし、売上金が上がれば事業として安定するだけではなく、ビジネス拡大のチャンスも広がります。 経営者としてビジネスの成功をさせたいのなら、右肩上がりのグラフを想定した経営を心がけていきましょう。
5
開業後の売上確保への道!リピーターをつけること
売上を確保するための一番の近道は、料金を引き上げることでも、最大限の宣伝をすることでもありません。 店舗を利用してくれた人をリピーターにすることです。継続的に店舗を利用してくれる顧客がいるということは、それだけ売上の安定に繋がります。 どのような方法で顧客の心を掴むことができるのかは顧客次第ではあります。 メジャーな方法としては、整体院のニュースレターを作る、手紙やメルマガを送るといった手段が有効的だとされています。
特に、手書きの文章については真心がこもっていると思われやすい特長があるので、余裕があれば実践していきましょう。 ただ、あくまでも重要なのはサービス面よりも施術内容や料金、直接のコミュニケーションに満足してもらうことです。 そのほうがお互いに気持ち良く施術に臨めますし、高い評判というのは技術面や料金面から広まっていきます。 リピーターに自ら周囲に宣伝してもらえるよう、満足感を与えられるような施術や接客を心がけることが最優先課題になります。
6
ビジネス成功のために人件費を考えた対策を!
だれも雇わずに自分1人だけで経営していくつもりであれば、人件費について考える必要はありません。 しかし、店舗を構えて、複数人規模で営業をするのなら絶対に考慮しなければならないポイントとなります。 整体の開業をして上手く経営していきたいのであれば、人件費を念頭に置いた上での経営や資金繰りを考えていきましょう。 まずできる対策としては、人件費にかかるお金がどれくらいになるのかを把握することです。 正社員として雇っているのなら、毎月どれくらいの金額を支払わなければならないのかは明白ですし、歩合給があるにしても大体の計算はできるでしょう。
その上でほかにも必要な諸経費を差し引き、正確な売上金についての計算をしてください。 ノルマや目標よりも売上金が不足しているのなら、何らかの対策をする必要が出てくるでしょう。 細かく経費計算していけば、どこに問題があるのかも見えてくるものです。 もし、どうしても資金繰りが難しいようであれば、人件費を確実に確保するためにも助成金を受けるのも1つの手段です。 だれでも受け取れるわけではありませんが、条件さえ満たしていれば国からの補助金としてお金を受け取れますから、ビジネスの成功に役立てられます。
7
まとめ
まずは初期費用である開業資金が大きくなってしまうのが、整体で開業する場合に考えるべき懸念点になります。 十分な貯蓄があれば、そのまま開業のために動くこともできるでしょう。 しかし、資金を貯めるのがこれからなのであれば、銀行の融資を視野に入れたり、学校に通いながら貯金したりなどの行動が今後を左右します。 整体院を開業して一定数の顧客を確保し、軌道に乗りさえすればその後の経営を安定させるのはそう難しいことではありません。 問題はどのようにそこまでの段階に辿り着けるかです。 開業前と開業後に必要な資金、整体院経営で獲得できそうな売上金について十分なシミュレーションをし、失敗を招かないようしっかりとした計画を立ててみてください。
美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
Noah
-
買取専門「いくらや」
-
Match助成金・補助金コンサルタント
-
おそうじビジネスの「おそうじ革命」
-
配食サービス「まごころ弁当・配食のふれ愛・宅食ライフ」
-
すしと酒-箔-
-
お酒の美術館
-
すらら塾
-
IBJ
-
スパイス研究所「MAD CHEFs」
-
教育ICT「システムAssist」
-
京進の個別指導 スクール・ワン
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる