丼もの専門店を開業したい!知っておきたい5つのこと
牛丼、天丼、海鮮丼など、ご飯の上に乗せる具の組み合わせ次第でさまざまな味が楽しめる丼ものは、性別・年代関係なく人気を集めているメニューです。
丼もの専門店のチェーンも数多く存在するため「親しみがある料理を出す店舗で独立開業したい」と思う人なら、選択肢の一つに入るでしょう。
しかし、いくら人気のある商品を提供する店舗を開業する場合であっても、事前にリサーチしたうえで、計画を立てて開業準備を進めるのが成功には不可欠です。
フランチャイズに加盟するのか、独自店舗を出店するのか、資金やスタッフはどう調達・活用するのか……考えるべきことを一つひとつクリアしていきましょう。
ここでは、独立開業を成功させるために不可欠な知識をまとめました。
1
丼ものチェーンの動向を知ろう
丼ものチェーンは、具とご飯の量を調整できることから、男性客を中心に人気を集めてきました。 しかし、ヘルシーメニューや落ち着いて清潔なインテリアを導入するなど、女性客を意識した取り組みも行っているため、女性客も多く見られるようになりました。 丼ものチェーンの特徴としては、提供する料理が丼ものとサイドメニューのように、種類が限られているため、狭い面積の店舗でも十分に運営可能なことが挙げられます。
そのため、低資金からでも開業できます。 このメリットを活かして、駅前の一等地の狭い店舗で運営する大手チェーンやFC店舗は非常に多くなっています。
2
ターゲットによってコンセプトは異なる
丼もの店のスタイルを決めるにあたっては、コンセプト策定が非常に重要になります。 まず、ターゲットを家族向けにするか個人向けにするかを決めましょう。 家族向けの場合なら郊外でも十分に集客は見込めますが、個人向けにするなら駅前のほうがアクセス面において有利です。
また、個人向けであれば、一人か二人で食事する場合を想定しやすいので、カウンターのみの店舗でも需要はあるでしょう。 家族向けであれば、一緒に食卓を囲めるように、テーブルを配置できる店舗のほうが有利です。
このように、コンセプト次第で店舗のロケーションも、店内のレイアウトも全く変わってくるので、必要になる資金や開業までにかかる時間も異なります。 最初にある程度の方針を固めてしまうのが大事でしょう。
3
独立開業とフランチャイズのどちらを選ぶ?
丼ものの店を開業する場合、独立開業で始めるか、フランチャイズに加盟するかも選択する必要があります。 独立開業の場合、店舗の運営やメニュー作成など、すべてのプロセスに自分の創意工夫を最大限に盛り込めるのは大きな魅力です。 しかし、フランチャイズのようにプロからのサポートが必ず受けられるわけではなく、すべてを自分でやらなければいけないのは相当な負担になります。 飲食店での実務経験がない人が取り組むのはかなりハードルが高いでしょう。
一方、フランチャイズに加盟した場合は、加盟金や毎月のロイヤリティーがかかるうえに、自分のアイディアを盛り込んだ経営は難しいのも事実です。 しかし、本部からのサポートが手厚く、ノウハウもある程度確立されているため、飲食店での実務経験がない人でも比較的取り組みやすくなっています。
独自のアイディアを重視するか、取り組みやすさを選ぶかで、どちらの形態で運営するかは決まってくるでしょう。
飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す4
開業資金や収入例はどうなっているの?
それでは、丼もの専門店を開業する場合、どれぐらいの開業資金が必要で、毎月どれぐらいの収入を得られるのでしょうか?海鮮丼専門店の例を用いて考えてみましょう。 まず、開業資金ですが、加盟金として100万円(消費税別途)、保証金として9万円がかかります。
さらに、スタッフ1名につき15万円の研修受講料も必要です。 これらの金額には不動産関連の費用は含まれていません。
そして、収入に直結する利益は640,575円となっています。
なお、
月の売上げが233万円、
仕入代が1,328,100円、
家賃が118,830円、
光熱費が44,238円、
広告費が33,435円、
消耗品が8,932円、
人件費が123,900円、
毎月ののれん代(ロイヤリティー)が32,400円
として計算した場合のデータです。
5
丼もの専門店の開業、必要な資格や手続きは?
丼もの専門店を開業する場合には、資格や手続きも忘れてはいけません。 まず、食品衛生法に基づく営業許可を申請しましょう。 出店地を管轄する保健所に、申請書・店舗の図面(厨房配置入り平面図)・水質検査証明書・法人の登記簿謄本(法人の場合のみ)などの必要書類を、所定の手数料を添えて提出してください。
また、食品衛生責任者も配置しなければいけません。 調理師・栄養士・製菓衛生士の有資格者がいればその人で構いませんが、心当たりがない場合は講習を受講し、最後に行うテストが行われます。
さらに、24時間営業の店舗など、午前0時から日の出前に酒類販売を行う予定がある場合は、深夜酒類提供飲食店営業の届出をしましょう。 出店地を管轄する警察署に行き、営業開始届出書、営業の方法、営業所の平面図・求積図、照明・音響設備図、申請者の住民票(本籍地の記載必須)、申請者が法人の場合はさらに定款・登記事項証明書・役員全員の住民票(本籍の記載必須)、食品衛生法の許可証の写しなどの必要書類を提出します。
なお、営業開始10日前までに済ませる必要があるので、早めに手配しましょう。
6
まとめ
丼もの専門店は、コンセプト次第ではお手頃な開業資金で始められるため、初めて飲食店を開業する人にも取り組みやすいビジネスと言えます。 しかし、取り組みやすいビジネスであったとしても、事前によく考えてから動かないと、なかなか成功に結び付かないのも事実でしょう。
ビジネスの内容をよく理解し、必要な手続きを的確なタイミングで行う心がけが大事になります。 事前のリサーチを行うとともに、開業手続きを進めていくうえで疑問が生じたら、必ず解決しながら進むと成功に結び付きやすくなるでしょう。
※1.【株式会社ササフネ】のれん加盟店募集 http://sasafune.co.jp/kameiten 飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
障がい者就労支援事業「はぐくみ弁当plus」
-
無店舗型高齢者訪問カットKamiBito
-
銀座屋
-
就労継続支援B型事業所「スーパーチャレンジセンターミライ」
-
開業数No.1 |店舗不要|オーダースーツNoah
-
『日本おそうじ代行』閑散期対策が充実で収益安定!!
-
お酒の美術館
-
らあめん花月嵐
-
おそうじ本舗
-
買取専門「いくらや」
-
地域密着型デイサ-ビス だんらんの家
-
大石久右衛門
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる