起業の方法!するべき準備や心構えを解説します

起業するのはハードルが高いと思っていませんか?確かに勤めている会社を独立して新しく何かを始めることは心身ともに負担の多いことです。 しかし起業そのものは実は誰でも簡単にできます。 医師や弁護士のように、それになるために何かの資格が必要であるわけではなく起業は思い立ったら誰でもすることができます。 書類を作成して役所にそれを提出するだけで明日からでもあなたは会社の社長になれるというわけです。
しかし起業して成功を収めるためには、もちろん思い付きで行動していてはいけません。 また書類上の手続きや気持ちの面での準備など企業をする前にやっておいた方が良いこともたくさんあります。
今回は独立して起業するためのステップや心構え、するべき準備などについて解説します。 これから起業することを考えている人だけでなく、とにかく現状を変えてみたいと漠然と思っている人などもぜひ参考にしてみてください。
1
自分自身と向き合おう!価値観の整理が成功につながる
さまざまな情報が飛び交っている現代において起業する方法を検索すればネット上で有益な情報はすぐに見つかるかもしれません。 しかし、そうした情報を見つける前に、まずは自分自身の気持ちの問題を解決しておくべきです。 つまり「どうして起業をしたいのか」「起業することで何を達成したいのか」を掘り下げることが大切といえます。 こうした点を突き詰めて考えておかないと、いざ起業の方法をネットなどで検索しても情報量が多すぎて何を参考にして良いかわからなくなってしまうでしょう。 起業の方法はそれこそさまざまです。 情報を探そうと思えば、いろいろな人の成功体験や起業するためのステップを見つけることができるでしょう。
しかし、その方法が本当に自分自身の価値観と合致しているかどうかはわかりません。 起業して成功を収めるためには、他人のやり方をただ真似するだけでなく他とは違うオリジナルな要素が必ず必要になってきます。 それを見極めるためにも、まずは自分と向き合って価値観を整理してみましょう。 友人や知人に意見を求めてみるのも良いことです。 冷静な目で客観的に自分と向き合い、起業のための心の準備を整えてください。
2
アイデア勝負?質で戦う?ビジネスモデルを構築する
自分の心の準備が固まったら次は何で企業をするかというステップに進みましょう。 世の中にはさまざまなビジネスの種が転がっています。 その種から自分に適しているものを選び、それを育てて開花させるということが起業です。 思いついたことはすべてビジネスになり得るといっても過言ではありません。 日常の生活の中でふと思いついたことは料理でいえば素材のようなものです。
しかし素材をそのまま出したのでは料理にならないように思いついたことをそのままの形でビジネスにすることはできません。 つまり、それを料理として提供するために手を加える必要があるのです。 たとえば本が好きだからといって、ただ本屋を開くというだけでは芸がないでしょう。
そうではなく、そこに何らかのアレンジを加えてビジネスモデルを設計してみてください。 その際は誰かのビジネスモデルを参考にしてみても良いでしょう。 そこに自分なりのアレンジを加えれば、それはれっきとしたオリジナルな自分だけの事業になります。 もちろんアイデアだけでなく商品の質やサービスに力を入れるという手もあります。
たとえば飲食店を始めるなら素材や料理の質、サービスや価格の安さなど売りにできる点はいくらでもあります。 このように他のビジネスにはない自分だけの要素を突き詰めていけば、おのずとビジネスモデルは構築されていきます。
3
資格の勉強は大事だが...自分に有益な勉強をしよう
ビジネスモデルがある程度固まってくると、それを始めるためには知識や資格が必要だと思うようになるかもしれません。 もちろん、そうした知識や資格が必要なビジネスもたくさんあります。
しかし「何を勉強しなければいけないのか」が明確になっておらず、ただ漠然と勉強することだけが目的になってしまうようなことは避けなければなりません。 勉強そのものが目的になると起業には必要のない勉強までしてしまうことにもなります。 それはただの時間の無駄ですし、それよりも人脈を構築したりアイデアを醸成したりすることの方が有益です。 もし資格などの勉強をするなら勉強する目的を明確にして本当に起業に必要なことだけに的を絞って勉強しましょう。
また起業するにあたって起業セミナーなどを受講する人もいるでしょう。 それ自体悪いことではありませんが、起業セミナーを受講する際は、それが本当に有益かどうかしっかりと見極めるようにしてください。 たとえば起業セミナーの中には自己啓発やスピリチュアルな講義が中心なものもあります。 しかし起業で成功するために自己啓発やスピリチュアルは必要ありません。 起業セミナーの受講を考えるなら起業のために必要なノウハウや成功のためのアドバイスがもらえるようなセミナーを受講するようにしましょう。
4
資金調達は自己資金でまかなうのが基本!
起業すること自体は誰にでもできますが、起業にあたっては当然ある程度の資金が必要になります。 資金調達の目処がすでに立っていれば良いですが、そうでない人は起業する前にきちんと資金を準備しておかなければなりません。 ただ中には独力で資金を調達するのは難しいという人もいるでしょう。 そういう人にぜひ知っておいてほしい制度があります。 それは国から起業家へ支給される助成金や補助金などの制度です。 これから起業を考えている人向けに国や自治体はさまざまな支援制度を用意してくれています。 国が実施しているこれらの支援制度は比較的融資を受けやすい仕組みになっているので起業に際してお金に困っている人はぜひ検討してみてください。
ただ資金調達そのものは融資に頼るのではなく自己資金でまかなうのが基本です。 国からの支援をあてにできるのは1回限りですし、しかもあくまで一時的なお金に過ぎません。 毎月一定のお金を借りられるわけではないのです。
その点、自己資金であれば返済や金利の負担もなく、いざ起業を始めたあとに返済などで経営を圧迫する心配もありません。 まずは自己資金でお金を調達することを軸に、あくまで補助として国や銀行からの融資を受けることを考えるようにしましょう。
5
物件探しは経営の基本!オフィスの形や立地を考えよう
起業をするということは会社を運営することです。 会社設立の手続きをするにあたっては、まず本社の所在地を決めなければなりません。 もちろん本社所在地をまずは自宅にするという人もいるでしょう。 しかし事業規模を拡大することになれば、いずれ必要になってくるのがオフィスです。
また自宅を本社にする場合も賃貸で借りている場合は法人不可の物件も少なくありません。 そのため起業前から物件探しをして本社とするオフィスの目星をつけておいてください。 レンタルオフィスやコワーキングスペースなど、さまざまなオフィスの形態があります。 これから事業を行うことを考えているならビジネスの業態に合わせたオフィスの形を模索しておいてください。 総務スタッフ系の人材がいるなら通常の賃貸オフィスを用意する必要も出てきます。 そのためには初期費用や賃料をしっかりと計算しておかなければならないでしょう。
またオフィスを構える立地の選定も重要です。 たとえば同じ業種が集まっているエリアにオフィスを構えるというのもひとつの手です。 近くに同じ業種の企業があると情報交換や人材の行き来などもしやすくなるからです。 立地や賃料などを鑑みながら自分の会社に適した物件を探しましょう。
6
開業届って必要?強い気持ちを持って臨もう
起業をするためにはさまざまな準備が必要ですが、いざ起業することになったら手続き上はとても簡単に会社を立ち上げることができます。 起業するにあたって必ずしなければいけない手続きというのは実はありません。 確かに個人事業主として発足するためには「個人事業主開業届」という書類を税務署に提出する必要はあります。
しかし書類を提出しなくても事業自体は始めることは可能です。 たとえばネットで何かを販売するためのサイトを作ったら別に開業届を出さなくても事業を進めていって何ら問題はありません。 ただ確定申告は絶対に必要になります。 開業届は忘れても確定申告だけは忘れないように注意しましょう。
経営を継続するにあたっては何よりも気持ちが大切になります。 起業したあと、すべてが順風満帆にいくとは限りません。 そのときに自分を支えてくれるのはメンタルの強さです。 いざ起業する運びになったら、どんなことにもくじけないという強い気持ちを持って事業に臨みましょう。
7
まとめ
起業をして成功を収めることは簡単なことではありません。 また失敗の責任はすべて自分で負わねばならず、起業することは常にリスクと向き合わなければならないことでもあります。 だからこそ起業するにあたっては準備をしっかりとして臨むべきなのです。 まずは自分自身の価値観を見直し、起業する目的をはっきりさせましょう。 ただ「お金もうけがしたい」「今の状況から逃げ出したい」というのでは起業は成功しません。 明確な目的があってこそ、それがビジネスモデルの設計にもつながり経営を成功させようというモチベーションを醸成することにもなるのです。 起業自体は簡単です。
しかし簡単だからといって安易に飛び込まないようにしてください。 ここで紹介した起業家の準備や心構えを参考にし、失敗しない起業ができるように心がけましょう。
フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
生成AI未来創造スクール
-
就労継続支援B型事業所「スーパーチャレンジセンターミライ」
-
からあげ専門店「天下鳥ます」
-
買取専門「いくらや」
-
IBJ
-
教育ICT「システムAssist」
-
ペガサストレーニングジム
-
すらら塾
-
個別指導WAM(ワム)
-
女性専用ピラティス・よもぎ蒸しスタジオ「SOELU」
-
本格的リペア革・アルミ・木工修理等「ワールドリペア」
-
すしと酒-箔-
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる