独立開業や起業につきもの?事業計画書の作り方とは!

独立開業や起業にあたって資金の調達が必要となるケースは少なくありません。 銀行や公庫、ベンチャーキャピタルなどからお金を借りたいなら、事業計画書を作ることが第一歩となります。 「これならお金を貸しても良い」と相手が納得できるような事業計画書を作りましょう。 事業計画書には決まった様式はありませんが、多くのテンプレートが作られていて、ネットから無料でダウンロードして使うことも可能です。 日本政策金融公庫では、業種にあった形式の各種テンプレートを提供しています。 金融機関によっては独自のテンプレートを用意していることがあるので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。
1
事業計画書ってそもそもどんなものなの?
事業計画書には内部用と外部用の2種類があります。 内部用事業計画書は、事業経営者やスタッフが事業内容を確認・検討するためのものです。 資金調達のために作られるのが外部用事業計画書です。 事業計画書には決まった様式はないので、必要事項を網羅していればテンプレートを使う必要はありません。
しかし、初めて起業や独立開業する人にとっては、テンプレートはたいへん有効です。 事業計画書を作るにあたって最も肝心なことは、資金を出してもよいと相手に思わせることにあります。 専門用語などはできるだけ使わず、分かりやすく簡潔に記述することが大切です。
また、熱意を示そうとして、あまり膨大な資料を作っても短時間で目を通せなければ意味がありません。 要点を押さえてスムーズに頭に入ってくるような明確な事業計画書を作るよう心がけましょう。
2
事業計画書に盛り込むべき内容とは?
事業計画書に必ず盛り込むべき内容としては、「会社概要やコンセプト」「事業内容」「市場環境と競合優位性」「事業実現プロセスと経営プラン」「リスクと解決策」「資金計画」などが挙げられるでしょう。
事業計画書では、そもそもどんな事業なのか、その事業は今の市場ではどんな位置づけになって今後どうなると予想されるか、どんな方法で事業を実現するか、問題点はあるかといった内容をあらかじめ説明したうえで、その事業を行うにはどの程度の資金が必要なのかというポイントにつなげていくのがセオリーです。
一つひとつについて詳しく見ていきましょう。
3
会社概要や事業内容について記述しよう
事業計画書には、まず直観的に伝わりやすい事業プラン名を書きましょう。 そして会社の概要や起業理念、具体的な事業内容について記述します。 所在地や株主構成、電話番号、ホームページアドレス、メールアドレスなどが概要にあたります。 特に初めて起業する場合には、代表者の経歴は重要な判断材料になります。
また、届出する商号が競合他社と被っていないことなども確認すると良いでしょう。 起業理念では熱い思いが伝わるよう明確で完結な記述を心掛けましょう。 その事業によって顧客が得られるメリットや、自社の使命や強み、どんな商品・サービスなのかについて、分かりやすく伝えることが大切です。
フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す4
市場環境や経営プランについて記述しよう
事業内容を分かってもらったところで、その事業が現在の市場でどんな位置づけになるかを示しましょう。 ターゲットとする顧客、市場でのニーズ、競合他社との関係性や優位性について、できるだけ具体的な数字を使って記述します。 事前に市場調査などを行っていれば明確な数字が出せるので説得力が上がります。 現在の状況だけでなく、数年先を想定したビジョンを持つ必要もあるでしょう。
たとえば、5年後にはどの程度儲けているか、リスクがあるとすれば何か、その解決策は何かなどについても明記しましょう。
また、その事業を実現するために、どんな経営プランを採るかということも明らかにしなくてはなりません。 主な仕入れ先や販売先を記すと判断がしやすくなります。 生産方法やマーケティング戦略の内容はもちろんのこと、フローチャート化したビジネスモデル図などを盛り込むとイメージが伝わりやすくなるでしょう。
5
資金計画について記述しよう
最も大切と言えるのが資金計画です。 売上予想と損益計算書予想を作成しましょう。 説得力のある具体的な数字が示されれば、その事業を始めるにあたり開業資金がいくら必要なのかが明らかになります。 その事業にお金を貸す不安が払しょくできて初めて、資金調達に成功するのです。
その内容でお金を貸してくれる人がいるかどうか、自問自答しながら書き進めると良いでしょう。 身近な人や専門家に見せて相談することも有効です。 事業計画書を作ることは自分の考えをはっきりさせるのにも役立ちます。 考えに漏れが見つかって開業独立には準備が足りないと気づくこともあるでしょう。 とりあえずたたき台を作るつもりで取り掛かり、徐々にブラッシュアップしていくというスタンスで作り始めましょう。
6
まとめ
独立開業や起業を考えているなら、まずは事業計画書を作ってみましょう。 事業計画書を作ることで漠然としていた自分の考えが明らかになり、本当に事業を立ち上げるのが良いのかどうかを考える材料にもなるのです。 もしその事業を始めるのに資金調達が必要な場合は、事業計画書は不可欠となります。
事業計画書には決まった様式はありませんが、テンプレートが用意されているので、それを利用するのもひとつの方法です。 必要事項を簡潔に明記し、お金を貸しても良いと思ってもらえるような具体的数字を盛り込んだ事業計画書を作りましょう。
フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
ペガサストレーニングジム
-
株式会社ベアーズ
-
京進の個別指導 スクール・ワン
-
クロスクリアバリアコート「壁紙再生」
-
すしと酒-箔-
-
おそうじビジネスの「おそうじ革命」
-
Noah
-
アイサポ
-
あまどい屋
-
生成AI未来創造スクール
-
大石久右衛門
-
IBJ
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる