ブランド力抜群!コンビニフランチャイズで開業について

コンビニ経営をする場合、フランチャイズ店舗の設備をフランチャイズ元の本社が投資してくれるので、コンビニ経営を考えているオーナーは加盟金のみを払うことで、事業を開始することが出来ます。もし、店舗を自分で所有したいと言うオーナーさんがいるなら先ほどの、加盟金に加え店舗工事費がかかります。また、コンビニ会社によって加盟金はまちまちになっているので、予算にあったコンビニを選ぶ必要があります。
コンビニエンスストアのフランチャイズ化のメリットはオープンアカウントという独自の会計システムにあります。このシステムの特徴は毎日、店舗で儲けた売上金を本社に持っていき売上金の中から商品の仕入代金やライセンス料を差し引いた金額が加盟店に支払われます。これが加盟店オーナーの給料になりますが、もしオーナーがもらう給料が一定額に達していない場合、その足りていない金額を本社が支払うと言う最低保証金額という制度があるのです。この制度により加盟店オーナーのリスクを軽減できるようになっています。
このように、オーナーの負担やリスクを出来る限り軽減して、自分で一から事業を立ち上げるよりも低リスクで始められられるのがフランチャイズ加盟の特徴です。
1
コンビニ経営にはどんな利点がある?
誰もが利用しているコンビニの数は年々増加の傾向にあります。普段から何気なく利用しているコンビニのフランチャイズ経営をする場合、そのコンビニのブランドにあやかることが出来るので安定して収益が出せる可能性がありますし、ノウハウが分かっていなくても一から学ぶことも出来そうです。そこで今回のアンケートでは、コンビニのフランチャイズ経営を行うことにどのような利点があると思うかうかがってみました。
【質問】
コンビニのフランチャイズ経営をするとしたら、どんなメリットがあると思いますか?
【回答数】
誰もが知っているブランド性:54
流通や経営のノウハウが未経験から学べる:29
管理やインフラが整備されている:9
低資金で無理なく始められる:8
回答者のご意見:
・コンビニのフランチャイズ経営をするとしたら、誰もが知っているブランド性がメリットだと思います。(30代/男性/会社員)
・まずはブランド性が大きいと思います。地域に根付いてる大手コンビニチェーンだとそれだけでもかなり経営後に有利になると思います。もちろんブランド性に頼り切らず地域に密着して開かれたフランチャイズ経営づくりを進めないといけませんが。(40代/男性/自由業・フリーランス)
・我々がコンビニを利用するとき、店長や店員の態度よりもまず第一に看板で選ぶ。この利点は大きいと思う。(40代/男性/会社員)
アンケートの結果、約50%もの人がそのブランド力が強みであると解答しました。 一から経営を始める場合だとブランド力がないので顧客を呼び込む力が足りないといった恐れがあります。大手コンビニであれば既に知名度が広まっている状態なので悩むことなく安定して顧客を呼び込めるのが大きなメリットでありアドバンテージであるといえますね。
2
コンビニフランチャイズの契約について
フランチャイズを始める上で契約内容のチェックは非常に重要となってきます。 コンビニのフランチャイズ店のオーナーをご検討の方には、営業担当の説明と契約書の規約に齟齬がないか十分に確認することが大切です。 営業の方は、他のコンビニに対し自社の優位点をアピールしがちです。ですが実際には、特典が期限付きの場合があったり、準備金額の内容範囲が大まかで思っていたより多額の準備品がかかる場合が往々にして発生します。フランチャイズ契約を交わす前に契約書の裏面に詳細な付帯事項が書いてありますのできちんと「全てに目を通し」、疑念点がありましたら、遠慮なく営業の方に質問し、納得したうえで、契約を取り交わすことが必要です。
また、大手コンビニを比較しますと、大きなコストとなる、店舗の改装や借地料金が、コンビニ本社負担のものからオーナー負担のものまで色々なケースがあり、そこには何らかの理由が存在します。今後の契約にも関わるものも含まれています。そういう点も、営業担当や説明会を通して納得して、どこのコンビニにするのかを熟慮する必要があります。
さらに、契約書を取り交わす前に、リスクを考えておく必要があります。実際に開業して、売り上げが上がらない場合の、サポート体制がどのような内容なのか、長く続け、かつ売り上げを伸ばしていくための、サポート内容が充実しているのかどうか吟味し、安心してこのコンビニのフランチャイズとしてやっていけると、判断した時に、初めて契約書を取り交わすのが賢明です。疑念点や不安を全て払拭してからご契約されることをお勧めします。
3
フランチャイズのメリット・デメリット
フランチャイズとは、一方がブランドや商品、ノウハウ等を提供し、他方がそれに対してロイヤリティーを支払うビジネスモデルのことをいいます。 つまり、本来であれば自分でゼロから商品や流通経路、ブランド等を作り上げなければならないところを、最初からそれらが用意された状態で始められ、事業リスクを軽減できるところにフランチャイズ契約の大きなメリットがあります。 逆に、デメリットもあります。商品やブランド等が初めから用意されているためアイディアや行動に制限があること、秘密保持契約があること等、自由に制限があることです。
しかし、商品やマニュアルはあくまでも基本的には手段であり、「どうしてもこの商品を」「どうしてもこのやり方を」という、それ自体が目的となる場合を除いて、初めから商品やノウハウが用意されていて事業リスクを軽減することができるというのは、特に初めて起業する人にとってはこの上ないメリットであるといえます。事業を継続できなければ、それを通じて達成したかった目的も果たせず、家族や従業員も守れないことになってしまうからです。
また、ロイヤリティーとして対価の支払いは発生するものの、広告・宣伝等の販促活動はブランド力も相まって、個人で同種の事業を始めるよりも格段の効果が上がります。加えて、税務・会計・法律等の知識を最初から有している人は少なく、それらの有能な人材を探すことだけでも大変なことですから、その労力を削減し、経営に専念できるということも大きなメリットです。 フランチャイズとは「時間をお金で買う」事ができ、トータルするとメリットが大きいと言えるでしょう。
4
まとめ
上述のアンケート結果では約半分の人が有名なブランド力にあやかることが出来るので最大のメリットだと感じているようですが、その他のメリットも大きいという人も少なからずいるということがうかがえました。 独立や起業などを一から始める場合、様々なことで悩むことがあります。無名のブランドなので顧客が全く来なかったり資金面で苦労したりと様々です。しかし、有名なブランド力にあやかることが出来れば顧客の数で悩むことはなさそうですし、資金面などのサポートも万全なので初めて経営をする人でも安心して働けるでしょう。
小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
すらら塾
-
「はなまる造園」植木職人
-
Noah
-
銀座屋
-
Match助成金・補助金コンサルタント
-
買取専門「いくらや」
-
新しい不動産ビジネス「RE/MAX」
-
サブスク型エステサロン「小顔専門店BUPURA」
-
アイサポ
-
スパイス研究所「MAD CHEFs」
-
カレー専門店「日乃屋カレー」
-
あまどい屋
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる