独立・開業時に重要!屋号登録のポイントとは?
独立・開業を目指す人にとって、忘れてはならないのが屋号の登録です。
しかし、屋号という言葉は聞いたことがあっても、どういうものなのか、つける際にはどのようなことに気をつければいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
そこで、今回の記事では、独立・開業時の屋号登録のポイントについて解説していきます。
また、屋号登録の際に気をつけるポイントや、知っておくと得する屋号についての知識もあわせて紹介していきます。
1
そもそも屋号とは?
屋号とは、会社で言えば会社名に当たるものです。独立・開業する場合には、名称やお店の名前として使用します。具体的には、「○○事務所」や「○○デザイン」が屋号に挙げられるでしょう。
これとは別に、銀行口座や名刺、お店の看板などに用いることも可能です。
このため、仕事用の口座を作れば、個人用の通帳と別にすることができ、お金の流れを把握しやすいというメリットになります。
また、個人名義だけではどこの誰だか分からないということもありますが、屋号を登録することによって、顧客や取引先に信頼してもらいやすくなるでしょう。
2
印象に残りやすい屋号とは
屋号登録の際には、顧客や取引先から見て印象に残りやすいものをつけると良いでしょう。
屋号は、いわゆるお店の看板に当たりますので、一目で業種が分かるものがおすすめです。
また、電話で聞き取りやすいように発音しやすいものにしたり、ホームページを作成するのならドメイン名として使えるかを調べたりする配慮も大切です。
英語やその他の外国語などを使用して、スタイリッシュな屋号にしたいという人もいるかもしれませんが、顧客や取引先が読めないのではもったいないです。
また、「○○会社」や「○○法人」という表現もしてはいけません。
これらの名称は、法務局に法人登記をして、法人格をもっている法人や会社だけが使用できる名称です。
3
屋号は後から変えられる
独立・開業時の屋号登録のポイントの1つとして、屋号は後から変えられるという点が挙げられます。
実は、屋号は税務署へ変更届などを提出しなくても、変更することができるのです。
変更方法は、確定申告時に、申告書や決算書に変更した後の屋号を記載し提出するだけです。
ただ、変更したということを証拠として残しておきたいという人は、開業届を再度提出するという方法もあります。
このため、独立・開業後、事業内容が変わって屋号と合わなくなってしまったという時なども安心です。
ただし、せっかく顧客や取引先に覚えてもらった屋号を、また1から覚え直してもらうというのは、それなりにリスクがあります。
屋号は後から変えることができますが、できれば変える必要のない屋号をはじめにつけることが望ましいです。
フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す4
屋号をつける際の注意点
屋号を登録する際には、あまりにも単純なものにしてしまうと、他の屋号とかぶってしまうというデメリットもあります。
同じ名称の屋号が複数あると、顧客や取引先に混乱を招く元となってしまうでしょう。また、かぶってしまった相手側も良い気はしません。
屋号登録の際には、あらかじめかぶっている屋号がないか確かめておくのもポイントです。
どうしても真似されるのが嫌だという人は、商標登録をしておくと、後々のトラブルを防ぐ防波堤にもなります。
5
屋号を登録するには
屋号は、開業届に屋号を記載し、税務署に提出して登録します。
さらに、屋号を法的に認めさせるためには、法務局で登記を行います。これを、商号登記と言います。
開業届には拘束力がないため、同一所在地に同一商号を使えなくしたい場合などは、商号登記が必要です。
また、屋号で銀行口座を開設する場合にも、商号登記をしていた方が開設しやすくなるというメリットがあります。
他にも、特許庁で商標登録すれば、日本のどこであっても同じ商標を登録することはできなくなります。
こちらは屋号などの名称を商品につけるものですので、ブランド力のある商品を打ち出す場合にはおすすめです。
6
まとめ
屋号は、仕事を行っていく上で重要なものです。
開業届だけでしたら無料で登録できますし、屋号が決まればこれからの仕事のモチベーションアップにもつがるのではないでしょうか。
さらに、屋号を登録すれば、仕事用の口座が開設できたり顧客や取引先からも信用を得られやすかったりと、さまざまなメリットもあります。
独立・開業を目指す人は、ぜひ今回紹介した屋号登録時のポイントを参考に自分に合った屋号を決め、独立・開業に向けての一歩を歩み出してください。
フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
教育ICT「システムAssist」
-
地域密着型デイサ-ビス だんらんの家
-
就労継続支援B型事業所「スーパーチャレンジセンターミライ」
-
創業54年の安定基盤がある焼肉店「安楽亭」
-
クロスクリアバリアコート「壁紙再生」
-
アイサポ
-
株式会社ベアーズ
-
障がい者就労支援事業「はぐくみ弁当plus」
-
個別学習のセルモ
-
訪問鍼灸マッサージ「KEiROW」
-
ペガサストレーニングジム
-
軽貨物スポット便「スーパーカーゴ」
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる