【フランチャイズ事業とは?】5つのビジネスモデルや展開方法を解説!
フランチャイズ事業とは、フランチャイズ加盟者の資本を元に展開するビジネスのことを指します。
したがって、直営店とは異なります。
事業のフランチャイズ化にはさまざまな特徴やメリットがあり、事業の拡大を目指す企業にとって意識しておきたい事業形態です。
この記事ではフランチャイズ事業の特徴や展開に必要なもの、また参考になるビジネスモデルを解説します。
この記事は以下の方におすすめです。
・フランチャイズについての基本的な知識とビジネスモデルが知りたい方
1
フランチャイズ事業とは?
「フランチャイズ事業」とは、本部と契約した加盟店のオーナーが店舗経営を行う事業形態です。
未経験でも直営店と変わらないサービスを提供できるよう、本部が商品・サービスに関して研修や経営指導を行います。
加盟店は本部の看板や商品・サービスを利用する権利を受け、本部はその対価を加盟店から受けます。
ノウハウや商材がパッケージ化されるため、未経験でも店舗経営を行えるのがフランチャイズの特徴です。
フランチャイズ事業についてぼんやりとでも理解していただけましたでしょうか?
それでは続いて、フランチャイズ事業で展開される業種と直営店との違いについて解説します。
時間がない方は以下の記事をご覧ください。
1-1. どのような業種がある?
フランチャイズ事業で展開されている業種は主に「小売業」「外食業」「サービス業」です。
小売業で代表的なのは「コンビニエンスストア」です。
私たちの身近にあるコンビニですが、店舗により経営者は異なります。
そのほかにも「宅配販売・通信販売」「菓子・パン」「自動車・自動車関係」などがあります。
外食業は「ラーメン」「ハンバーガー」「アイスクリーム」「西洋料理・ステーキ・ピザ・パスタ」「コーヒーショップ」などです。
これらの店も、全く違う業種を主軸としている法人が運営しているかもしれません。
サービス業は「クリーンサービス」「理容・美容」「レジャーサービス・ホテル」「学習塾・カルチャースクール」などです。
これらの業種には個人事業で始められるものもあり、開業を機にフランチャイズに加盟する方もいらっしゃいます。
気付いた方がいらっしゃるかもしれませんが、ご紹介した業種には全て接客業務が伴います。
機械の部品や食品を製造するいわゆる「製造業」「食品加工業」などはフランチャイズ化されません。
フランチャイズは「未経験でも開業できる点」をコンセプトにしたものが多いため、特別な技術や販売先の確保が必要な製造業などでは実現が不可能です。
そのためフランチャイズ化されている業種は、接客業が伴う「小売業」「外食業」「サービス業」が大半を占めていると考えられます。
1-2. 直営店との違い
フランチャイズ店と直営店との違いは、「資本」と「経営者」の2点です。
新しい店舗を出店する場合、本部には「直営店にするか」「フランチャイズ店にするか」の選択肢があります。
フランチャイズの場合、店舗立ち上げにかかる初期費用はフランチャイズ加盟者が負担し、経営者は加盟者です。
一方直営店では従業員の雇用や店舗の建築・テナントの家賃を本部が負担し、経営者は本部です。
一般的に直営店はフランチャイズ店を立ち上げるより初期コストがかかります。
フランチャイズ加盟者は月々のロイヤリティの支払いや初期費用を負担する必要がありますが、本部による経営指導やノウハウ・ネームバリューを利用して安定的な経営を行えます。
一方本部にとってフランチャイズは直営店を出店するよりコストが低く、商標の使用や経営指導の対価としてロイヤリティを受け取ることが可能です。
つまり本部と加盟店双方にとって、フランチャイズ事業は一定のメリットを持つ事業形態です。
直営店とフランチャイズ店は消費者側からは区別できませんが、経営者側から見るとこのような違いがあります。
両者の違いについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参照してください。
2
フランチャイズのビジネスモデルを5種類紹介
フランチャイズのビジネスモデルはさまざまで、採用するビジネスモデルにより契約内容は大きく変わります。
今回はフランチャイズで用いられるビジネスモデルを5種類紹介します。
2-1. ビジネスフォーマット
フランチャイズにおける典型的なビジネスモデルです。
未経験からでも事業が開始できるよう、本部から経営指導や研修などのサポートを受けられます。
その対価として月額会費(ロイヤリティ)の支払い義務が生じますが、加盟するフランチャイズにより金額が異なるため、対価として「安い」「高い」と明言できません。
商品やビジネスシステムの開発は本部が行い、ブランドのイメージを守るために建物の外観や内装が細かく指定されることもあります。
ビジネスフォーマットは店舗経営に集中できるため、安定した利益を望むのであればおすすめのビジネスモデルです。
加盟店が負担する初期費用は高めですが、経営指導や研修など手厚いサポートが受けられる場合がほとんどであり、成功する確率が高いモデルといえます。
2-2. パッケージライセンスビジネス
自社のビジネスモデルをパッケージ化して加盟店に販売します。
このモデルでは教育や導入など立ち上げのサポートはありますが、事業開始後は加盟者が自力で経営します。
ロイヤリティの支払い義務がないケースも多く、長期的に見ればビジネスフォーマットよりもコストを低く抑えられるでしょう。
しかし全くの未経験者の場合、リスクは高めと考えられます。
事業開始後はサポートがない場合が多く、その分野の経験や経営能力がなければ失敗する可能性が高いです。
フランチャイズ本部としても、せっかく指導した加盟店が開店後すぐ経営困難に陥ってしまえばブランド力低下につながりかねません。
そのため加盟検討者の経験値や経営能力などを見極める必要があります。
2-3. のれん分け
「のれん分け」とはもともと、商家などで長年勤めた奉公人を独立させ、屋号(店の名前)や信用などを分け与えることを指します。
現代では、長年勤務しビジネスに精通した社員が独立する際に加盟者(店)として扱うビジネスモデルを意味します。
すでにビジネスに精通しているため研修や経営指導などのサポートが不要になり、初期コストが低く抑えられるケースが多いです。
円満な独立のため顧客を引き継げるケースもあります。
指名客が欲しい美容室やサロンでは有利であり、「指名客を奪った」として本部とトラブルになることもありません。
また雇用されている間は給与が出るため、経営のノウハウを学びながら少しずつ資金を貯められます。
のれん分けは、今すぐ起業したい方にとっては選択しづらいビジネスタイプです。
しかし年月をかけてしっかりとした経営ノウハウと技術を身につけたい方には向いています。
「最終的には独立したいが集客力を上げるためにもブランドの看板が欲しい」と考えている方にとってはピッタリのビジネスモデルでしょう。
2-4. 代理店
このモデルでは、主に販売ルートを持っている事業主が本部の代理店として商品・サービスを販売し、販売利益を分け合います。
商材を拡充させたい加盟店と販売ルートを拡充したい本部とが、お互いのメリットを見据えて本モデルにて契約するケースが多いようです。
加盟金やロイヤリティは徴収されず、商材を販売するために必要な研修費くらいしかコストは発生しません。
しかし商材の人気が出ず赤字になることを避けるためには、商材の魅力を理解して実入りがよさそうか判断する能力が求められます。
本部にとって本モデルは、「ビジネスフォーマット」など一般的なビジネスモデルと比べると利益が少なめです。
しかし利益よりも販売ルートを広げることを重視するのであればよいビジネスモデルでしょう。
ただし加盟店が販売ルートを十分に確保しているか見極めが必要です。
2-5. 商材支援
フランチャイズ本部が加盟店に商材を提供し、売上があれば成果報酬を支払います。
先ほど説明した代理店のビジネスモデルと似ていますが、販売利益の取り扱い方が違います。
代理店は販売利益を本部と分け合うのに対し、商材支援では成果報酬を受け取ります。
初期費用がかからないメリットがあり、セールスマンなどが副業として活用することも多いビジネスモデルです。
しかし営業のノウハウや商材を見極める力がなければ、サイドビジネスとして始めても成り立たない可能性があります。
3
フランチャイズ展開するには?
フランチャイズ展開に必要なことは大きく分けて以下の4つです。
- ①事業計画書の作成
- ②フランチャイズパッケージの構築
- ③契約書の作成
- ④加盟店の募集
この章を読めば、フランチャイズ本部が加盟店の募集を開始するまでの大まかな流れ、加盟検討者が加盟前の説明でどこを重要視すべきかを理解できるでしょう。
実際にフランチャイズ展開をする際には直営店での検証が必要ですが、すでに十分な検証がされている場合は不要であるため、本記事では割愛しています。
3-1. 事業計画書の作成
コンセプトの設定と共に事業計画書を作成します。
必要な項目には以下のような点が含まれます。
- ・新規事業の方向性を決定するための市場調査
- ・競業他社にはない魅力や将来性
- ・何年ほどで初期コストを回収できるか
事業計画を作成するには以下の項目について決定する必要もあります。
- ・フランチャイズ展開の目的やターゲット・ニーズ
- ・商圏調査やマーケティングなどの環境分析
- ・コンセプトの決定
- ・初期投資の回収にかかる数値のシミュレーションなど
これらの項目は事業計画書の作成に必要であり、フランチャイズ事業全体のイメージを明確化させるために重要な資料です。
イメージしている事業の内容や計画をアウトプットし、ブラッシュアップさせて明確にしましょう。
3-2. フランチャイズパッケージの構築
フランチャイズでは商標やマニュアル・研修や指導・情報・物流システムなどをパッケージ化するため、フランチャイズ展開をするのであればフランチャイズパッケージの構築が必要です。
マニュアルの作成や研修カリキュラムの検討・オープン後の研修も必要です。
どのように指導して育成するかの計画も必要であり、売上保証をするのであればなおさら指導や育成内容が重要になります。
売上保証がなくても、「未経験でも指導と研修を受ければ開業できる」ことがフランチャイズに加盟する大きなメリットとされているため、開店前だけでなく開店後の指導にも力を入れなければなりません。
フランチャイズパッケージはいわゆる「商品」のため、その内容について試行錯誤を繰り返し、対価としてのロイヤリティが支払われるべきかどうか検証しなくてはなりません。
支援業務や商標の使用・情報・物流システムなどのインフラ整備が提示するロイヤリティに見合うかどうかを考慮しつつ、パッケージを構築しましょう。
なおフランチャイズ化にかかる初期コストは、本部立ち上げのための人件費やコンサルタント料などです。
本部立ち上げやサポートに人員を割り振った場合、通常業務が滞るのであれば新たな社員を雇用する必要もあります。
これらのコストを迅速に回収するには、市場規模を把握した上でどの程度までの展開が可能かを予測し、フランチャイズ化に踏み切るかどうか判断することが必要です。
フランチャイズでは加盟店にロイヤリティが発生するため、1店舗でもあれば本部にもうけがあると思えるでしょう。
しかし実際はフランチャイズ化までにかかったコストを考えると、直営店を合わせて50~60店舗まで増加させる必要があります。
3-3. 契約書の作成
フランチャイズ本部は加盟検討者に対して契約書の内容を説明しなければなりません。
加盟者のほとんどは初めてフランチャイズに加盟する人・企業であり、契約書だけを出されても内容を理解できない場合があるからです。
説明したにもかかわらず加盟者が違う認識をしていて、結果訴訟まで発展したケースもあります。
しかし、契約書に明記してあり加盟者に対しても説明した証拠があれば、トラブル発生時に不利になることはないでしょう。
例えば契約書の最後に「説明を受けたか」確認する欄を設けておけば、説明が行われた証拠になります。
ロイヤリティや契約終了・解約時の違約金・契約違反した場合の金銭については、妥当な金額だと納得してもらえるよう計算方法も明記しておきましょう。
金銭に関わる部分はトラブルになりやすいため、さまざまなパターンを想定してどのように対処するのかを決定します。
例えば経営が悪化し契約期間中に解約せざるを得ないケースでは、加盟者に違約金を支払う能力がありません。
このような場合は加盟者の事情を考慮して違約金の金額を変更する措置を取れます。
加盟者が契約違反をした場合の違約金も考えなければなりません。
例えば「ロイヤリティの〇倍を本部は加盟者に請求することができる」などです。
本部から強制的に契約を解除できる条件についての記載があれば、「契約解除の条件がないにもかかわらず本部から一方的に契約を終了させられた」というトラブルを防げます。
本部から契約解除できる条件としては、「加盟者の失踪やブランドの品質を下げる行為」「長期間にわたるロイヤリティの未払い」などが妥当でしょう。
ロイヤリティが未払いのまま解約するのであれば、未払い分のロイヤリティの請求時期や遅延損害金についても記載していると安心です。
どんな契約を結ぶ時も契約書の記載内容が1番重要視されます。
フランチャイズの本部と加盟者においてもそれは同じで、「契約書に明記している」とすれば本部が有利に、「契約書に書かれていない」とすれば加盟者が有利になる可能性があると覚えておきましょう。
ほかの記載項目として、ブランドのイメージを維持するため店舗の外観や内装を指定する場合はその旨を記載します。
いくら加盟店が増えて本部に利益が入ったとしても、ブランドのイメージを壊されてしまってはかないません。
これまで育ててきたブランドのイメージを守るため、特別に守ってほしい項目があればきちんと記載しておきましょう。
契約書の内容は非常に重要であるため、作成時にはフランチャイズを専門としているコンサルタントや専門家に相談するようおすすめします。
3-4. 加盟店の募集
加盟店がいなくてはフランチャイズ化しても展開していけません。
初期コストを回収するには50~60店舗の展開を見据えるべきですが、さらなら飛躍を求めるのであればより多くの加盟店が必須です。
店舗の形態により、ターゲットである加盟検討者は個人または法人のどちらかになります。
雇用する従業員が多く座席数も多い飲食店の場合、初期コストもロイヤリティもかかるため、大きな資本を持つ法人が適しているでしょう。
一方、単独もしくは数名で訪問してサービスを行うハウスクリーニングであれば、個人でも始められます。
ターゲットが個人か法人かで募集の方法には工夫をもたせることが必要です。
ネームバリューが大きければ本部に直接声がかかることもありますが、フランチャイズ化したばかりだとこの方法はハードルが高いでしょう。
その場合はフランチャイズ化したことをメディアで公表したり、チラシや広告などで宣伝したりすると効果的です。
メディアに掲載する場合はプレスリリースを発信すると便利です。
説明会を開催するのであればプレゼン資料や加盟案内書などを用意しておきましょう。
また加盟検討者に契約内容を説明するため、説明担当者には内容をしっかりと説明できるだけの知識を持たせます。
質問に答えられないと加盟検討者が不安になり契約に至らない可能性があるため、契約書の内容すべてに即答できるようにしておきましょう。
4
フランチャイズ化のご相談は「ビジェントフランチャイズ」まで
「フランチャイズ化したいけど宣伝手段に困っている」
「加盟店をもっと増やしたい」
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ弊社サービス「ビジェントフランチャイズ」にご相談ください。
「ビジェントフランチャイズ」はフランチャイズ募集に特化した情報掲載サイトで、加盟店を増やしたいフランチャイズ本部の情報を多数掲載しております。
コストは毎月の成果獲得分だけの成果課金であるため(初期費用は税別5万円)、無駄なく低コストで募集が可能です。
また専任のコンサルタントが広告の打ち出し方や送付資料内容のアドバイスをするなど、サポートが充実しています。
「どのようにフランチャイズ加盟店の募集を集めればよいかわからない」という事業主様も安心して弊社にお任せください。
「ビジェントフランチャイズ」5
まとめ
フランチャイズ事業についてと5つのビジネスモデルと展開方法について解説しました。
直営店との違いや、本部と加盟店が受けるメリットについても理解していただけたでしょう。
5つのビジネスモデルをご紹介しましたが、一般的にフランチャイズというと「ビジネスフォーマット」モデルを想像するとよいでしょう。
ビジネスフォーマットは「未経験でも開業できる」「ロイヤリティが発生する」「本部の指導が受けられる」「商標を利用できる」などの特徴があります。
今までフランチャイズに対して知識がなかった方でも、「ビジネスフォーマット」を押さえればおおまかな仕組みや特徴がわかるでしょう。
フランチャイズの展開方法に関しては「事業計画書の作成」「フランチャイズパッケージの構築」「契約書の作成」「加盟店の募集」に分けて解説しました。
どれも大切な項目ですが、これはあくまで全体の流れが想像しやすいように大きくまとめたものであり、詳細は要確認です。
今後事業のフランチャイズ化を目指すのであれば、ぜひ一度「ビジェントフランチャイズ」の活用をご検討ください。
専任コンサルタントによる適切なサポートをさせていただきます。
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
はぐくみ住まい
-
海鮮丼専門店「丼丸」
-
銀座屋
-
ピザハット
-
OWL訪問入浴
-
東京豚骨拉麺「ばんから」
-
配食サービス「まごころ弁当・配食のふれ愛・宅食ライフ」
-
新しい不動産ビジネス「RE/MAX」
-
就労継続支援B型事業所「スーパーチャレンジセンターミライ」
-
Noah
-
焼肉屋「肉焼屋」
-
おそうじ本舗
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる