副業をする際にはデメリットも見てみよう

副業は収入のアップやスキルの向上に役立ち、生活がより潤ったり、本業のスキル向上につながったり、自分の好きなことを副業にできたりといったメリットもありますが、当然デメリットもあります。
本業をこなした上で他にも仕事をするということはそれだけ時間が取られるということです。
自分で自由に過ごす時間や、睡眠時間、家族との時間を犠牲にしなくてはいけません。
また、会社の就業規則で副業を禁止している企業も多いため、他の社員に見つかったりして本業以外に仕事があることが会社にばれてしまうと、処罰を受ける恐れや、会社に居づらくなったりする恐れがあります。
また、業務内容が本業とは異なるため、頭の中を本業から副業、副業から本業に切り替えなければならないし、精神的・肉体的な体力も奪われます。
頭の中を切り替えることは簡単なようで意外に難しいです。
他の仕事に意識がいって、本業を疎かにするわけにはいきません。
他の仕事のせいで本業に支障が出てしまっては本業を失いかねません。
副業は本業にも自分にも無理のない範囲でしなければいけません。
無理をして両方の仕事が疎かになってしまったり、身体を壊してしまっては逆効果です。
副業にはメリットがたくさんありますがこのようなデメリットもたくさんあります。
軽い気持ちで始めるのでなく、こういったデメリットに関してもよく考え、自分に向いているのか、自分にはできるのかということをきちんと考えなければいけません。
1
改めて考える副業のメリット
副業には色々なメリットがあるのですが、意外とこれを意識せずに副業に手を出してしまう事も多いのではないでしょうか?
副業にはたくさんのメリットがあり、その一つはやはり金銭面で余裕ができる所でしょう。
勤めている会社によっては手取りが少なく、中々お金が溜まらない、あるいは贅沢ができないという方もいらっしゃるはずです。
しかし、暇な時間に始めた副業で別途収入を得ることができれば、これらの悩みは解決するはずです。
また、意外と知られていないメリットですが、副業には節約効果もあるのです。
本来会社が終わると、その後は飲みに行ったり家でお酒を飲んだり、あるいは娯楽のためにどこかへ行くという方も多いのではないでしょうか。
しかし、会社が終わった後に副業の時間を入れることでその時間帯の出費が少なくなり、お金を使う機会が少なくなり結果的に節約に貢献している事があるのです。
意外と、節約の面から本業以外のお仕事を考えるという方は少ないのではないでしょうか。
また、自分のスキルを向上させることも可能です。
今まで、勉強するために授業料などを支払って勉強する方も多かったでしょう。
しかし副業を始めれば、お金に直結するようなスキルをお金を稼ぎながら高めることができるのです。
大学や高校、資格の勉強ほとんどがお金を支払って技能を高める場所でした。
しかし、新たにお仕事を自分から始めることで、お金を得ながらもスキルの向上を図ることが可能となるのです。
2
副業に潜むリスクを知っておこう
経済状況がまだまだ回復していない中で、副業をしてさらに収入を増やそうとしている方が少なくありません。
主たる収入だけでは生活が困難であれば、余った時間を有効に副業に使うことは効果的ですが、副業には当然リスクがあります。
そのリスクを知っていないと、逆に収入が減少してしまうこともあります。
まずは、考えられるリスクとして、勤めている会社が副業を禁止している場合です。
会社に黙っていれば、しばらくはやり過ごすことができるかもしれませんが、それでも、誰かから知れ渡って、最終的には社員に知られてしまう可能性があります。
隠れて副業をしていたとなると、相当なペナルティーが科される場合があります。
そうなると、減給処分や停職処分などで、結局収入が減少し、会社からの信頼も損なってしまいます。
また、副業を禁止していなくても、リスクはあります。
それは、時間のコントロールが困難になるということです。
アルバイトなどの形態の場合には、時給で給料が発生するので、収入を増やそうとして、シフトを余計にいれたりしてしまいがちです。
しかし、それによって時間がかなり割かれてしまい、生活スタイルが乱れたり、主たる会社でも仕事にも悪影響を及ぼしたりします。
そうなると、やはり会社からの信頼は薄れてきますし、何より体力的に限界が来るでしょう。
体を壊してしまっては本末転倒です。
ですから、副業をする際には、自分がどの程度まで時間と体力を削ることができるか、ということを最初によく考えてから行動すべきです。
3
副業は確定申告が必要です
いわゆる正業に就いている人が、収入を補おうとして副業を行うこともあります。
この副業ですが、収入が2か所以上からあった場合には、確定申告を行わなければならないとされています。
したがって、正業がある場合には副業を行えば2か所以上から給料をもらうことになりますから、確定申告が必要となるわけです。
しかしながら、こうした複数個所からの収入があったことなどは、正業として働いているところには伝わってしまいます。
そのため、もし正業以外でも仕事をする場合には、正業として働いているところの就業規則等で副業が禁止されていないかどうかをしっかりと確認する必要があるわけです。
もし、正業側で他の仕事との兼務を禁止している場合において別の仕事を行ったとき、もしそれが正業側に伝わった場合には、懲戒処分となることが少なくありません。
場合によっては免職となるケースもあり得ます。
事前に話をしておくなどしてしっかりと了解を得た上で働くことが肝心です。
このように複数個所で働く際には、その働く場所の許可を受けてからの労働が基本となりますが、それを黙って行った場合には、確定申告で給与収入が別途あることなどにより就業先に伝わることが少なくありません。
だからといって、税務署に黙っていたとしても副業先が申告を行えば、結果として税務署、市町村役場を経て住民税の関係で正業として働いているところにも伝わってしまいますので、副業を行う場合には許可を受けてからということを徹底することが大切です。
4
副業による収入はいくらから確定申告が必要か
副業による収入の申告は、本業である別の仕事がある場合にはいくらからなのかについては、20万円を超えたら確定申告が必須です。
ただし、これはあくまで所得税の確定申告についてであり、より厳密に言えば住民税ではいくらからなのかというルールはなく、この副業の収入額に関係なく収入があれば申告はしなければならないことになっています。
確定申告時に20万円以下だからと言って副業の収入の申告をしないのは所得税では問題がありませんが、住民税では必要ですので、所得税で行わなかった場合には別途住民税で行う必要があることから面倒であるために、所得税の確定申告で一度に済ませるのが一般的です。
所得税の確定申告で添付した書類に記載された情報などは、その後住民税を扱う市町村役場に送られることになるからです。
副業で一番大変なのは、本業がある人の場合でその本業側が副業を許可していなければルール違反となり、本業の職場側から何らかのペナルティを受ける可能性が高くなることです。
もし副業等を行う場合においては、あらかじめその本業側で許可を受けて、その上で行うなどの対応が必要です。
また、公務員の場合にあってはさらに厳格であり、許可なく副業を行った場合には懲戒処分の対象になり得ます。
その他にもそもそも本業とは別の業務についての許可自体が認められない可能性も高くなります。
したがって、会社員や公務員等の本業を持つ人の場合では、別の仕事を行うことについてはハードルが高いと言えるでしょう。
5
副業を確定申告しないリスク
本来の仕事とは別の副業をした場合において、複数個所から収入があるということで確定申告を行わなければなりません。
もし確定申告をしない場合においては、後日追徴課税されるおそれがあります。
また、本来勤務しているところに黙って副業を行い収入を得た場合にあっては、勤務先の就業規則等で副業禁止の場合は懲戒処分の対象になり得ます。
一般の会社や公務員の場合は、この副業について厳しく制限が課されているのが通常ですので、十分に注意しなければなりません。
勤務先に許可を得ない副業それ自体も非常によくないわけですが、さらに確定申告を行っていない場合にはいわゆる脱税と見なされるおそれが出て来ます。
後日税務署などから呼び出しを受けて、所得税の修正申告の提出を求められ追徴課税を受けたり、さらに市町村役場から住民税の課税を求められることが十分予想されることです。
この住民税については、通常は確定申告を行う際に特別徴収をしないつまり納付書で別途支払うという形にしておくことで、給料からの天引きをしなくすることが可能です。
そのため、職場では副業の有無やその収入は分からなくなりますから、副業が職場に分かりづらくはなりますが、確実に他の仕事をしていることが分からないということではないため、注意が必要です。
また、税金を脱税していたということが公になれば、社会的に大きな問題となることがあり、勤務先から相応のペナルティ、例えば解雇などの処分も十分にあり得ます。
6
副業時の健康保険はどこに加入すればいい
副業時の健康保険は、基本的には正社員として働いているところの健康保険で問題ありません。
通常は正社員で働いていれば社会保険での加入をしてるはずですので、そこの加入のままで特に問題はないということです。
一方、アルバイトなどで生計を立てている場合で、その副業として働いている場合には、国民健康保険いわゆる国保に加入をしてるのが一般的です。
一部の例外はありますが、国保のままで特にこちらも問題になることはないでしょう。
民間の健康保険への加入については、副業をしてようとしていなかろうと、それ以外の要素での加入の是非が問われます。
すなわち健康状態や就業先、その年収といった要件です。
給与支給の副業をしている際に万が一健康を害した場合には労災での申請ということになりますが、この点は正業先にも情報が伝わるおそれが考えられますので、その点には注意が必要です。
また、税金関係でも正業先に伝達される恐れがあることから、もし正業をしている場合には、その正業先に対してあらかじめ副業を行うことを伝え、その了解を得ておくことが何よりも重要になります。
つまり、正業であろうと副業であろうと、各就業先などが定める就業規則に反しないことはもちろんですが、それ以外でも関係者に対してしっかりと報告を行うなど、やるべきことはしっかりと行い、他の職員の人たちに迷惑をかけないなどの配慮が必要となってきますし、それらを踏まえて行わなければなりません。
7
副業を個人事業にするメリット
クラウドソーシングが普及した近年は、副業の種類が増え、子育て中のお母さんや専業主婦の皆さんでも、空いた時間を利用して仕事ができる時代となりました。
アフィリエイトの場合は、軌道に乗ると月5万円以上の収入が得られるということで、会社員の副業としても人気が高まるようになっています。
そんな副業収入が安定し始めたら、個人事業としての道を検討してみてください。
個人事業のメリットとして大きいのは、さまざまな税金控除。
最大65万円の所得控除は非常に大きいですし、屋号で切ってもらった領収書のほとんどが、経費になってしまうのです。
自宅で副業をする際には、パソコンやプリンタなどが必要となりますが、これらも経費になりますので大きな買い物がしやすくなるようです。
また子育て中のママさんは、自宅でアフィリエイトやライティング副業をしていると個人事業申請を行うことで、子供を保育園に入れることも可能になります。
子供が居ない時間を活用して、趣味などにも励めるようになりますので、一石二鳥と言えるでしょう。
個人事業を始める際には、国税庁のホームページから開業届をダウンロードして、税務署に書類を提出するだけです。
難しい記載はありませんので、副業による安定収入が見込めるようになった時点で、個人事業を検討してみてください。
国に届け出をしたことで、現在取り組んでいる作業へのモチベーションも一気にアップするため、いろんな意味で好循環が生まれるとされています。
8
副業を始めようと思ったら…副業の準備をしている方は必見!
副業をしようと思う動機は人それぞれですが、どんな仕事をするのかを考えなければなりません。
本職の他にアルバイトをするならば、自分の仕事の時間と合わせられるような職種を選ぶ必要もあります。
家庭教師などは、平日夜の方が需要がありますので、昼間仕事をしている場合でも副業として働きやすいかもしれません。
自分がどの学年のどういった科目を教えられるのかということでも給料は変わってきます。
その授業の準備というのも結構時間を取られてきますので、本職が休みの日にまとめて用意するなどの工夫も必要になってきます。
また、家庭教師として登録しておいても、生徒がいなければ紹介してもらえないということも起こってきますので、場合によっては定期的な収入にならないこともあるのです。
接客業などのアルバイトならば、採用してもらえれば安定した収入が期待できます。
しかし、本職が終わった後に体力系の仕事になりますので、体調を崩すこともあるかもしれません。
本職に影響がないように、体調管理にもかなり気を遣う必要が出てきます。
インターネットで稼ぐことも可能となっていますが、いろいろ勉強して事前準備が大切になってきます。
中には怪しい情報やサイトがありますから、それらを見極めて自分に適した稼ぎ方を判断していくことになるでしょう。
軌道に乗れば、体力を使わないで稼ぐことも可能なので、本職と両立しやすいかもしれません。
どんな仕事を副業にするにしても、本職に影響が出ない範囲でやっていくことが大切です。
9
副業における申請の必要性
インターネットなどが普及したことでネットオークションやアフィリエイト、FXによる取引などのインターネットビジネスを利用して副業で稼ぐ人々が増えています。
こういった人々の申請漏れが摘発されることもすくなくありません。
ネットでの収入は副収入程度に考える人も少なくありませんが、これらも立派な法人上の所得であり、きちんとした申請を行って納税をする必要があります。
しかし、税務署などが各個人にどれだけの税金を納めるようにと言ってくれるわけではありません。
こういった副業の申請は各個人できちんと所得や税額の金額を計算し、自分自身で納税を行う必要があります。
所得税はより多く稼ぐ人間からたくさんもらうような仕組みになっており、専業で年間に38万円を超える所得がある人、あるいは給与をもらっているうえで、それ以外に20万円を超える所得のある人をはじめとして税金を納める必要が出てきます。
このような申請を行わなかった場合、延滞税や無申告加算税、重加算税などのペナルティが科せられることになります。
しかし、所得の計算はそれなり複雑であり、様々なルールや規則に従って売り上げや経費などから所得を導き出す必要があります。
こういった経費か否かを決定するのは自分自身であり、それが税務署に納得された時点でそれは経費となります。
副業の申請において問われるのは各個人の良識や責任であり、副業には自分自身がお金を稼いでいるのだということを自覚して責任のある計算や計画を持つことが大切です。
10
副業における成功とは?
副業で成功するとはどういう事を指すのでしょうか?副業をする上でも成功という基準を設けることは大事です。
でなければ、果たして自分は得をしたのかあるいは損をしたのか分らないはずです。
副業における成功とは、本業以外にも生活に余剰をもたらす収益をもたらしてくれて、なおかつ本業にも支障が出ないものであるはずです。
副業と言っても月々2,3万円程度では少しの足しにしかなりません。
しかし、これが10万円となればそこそこ成功していると言えるでしょう。
また、本業に支障が出ないというのも大事です。
というのも、副業に没頭するあまり、本業に支障が出るようでは従来から勤めている会社に解雇できる理由を与えてしまいかねないためです。
本業を疎かにするあまり首にあるようでは失敗しているも同然です。
また、副業は2,3カ月ほどの短期間で収入を得られればいいものではなく、場合によっては副業を将来の稼ぎ口にしようと考えるならば長期的に実行可能な物でなければなりません。
例えば、ちょっとしたバブルのような流行があってそれでたまたま月々30万円2,3カ月儲けただけでは意味がありません。
なるべく、5年以上10年以上を見据えてこれで当分やっていけるというものでなければならないのです。
長期的な視点を持って、半永久的な収入を本業以外から得ることが成功しているかどうかの基準なのです。
是非とも、本業に差しさわりが無くて、かつ一定の収入が得られるものをお仕事としましょう。
11
副業で法人化することの選択
普段の仕事に合わせて、副業をこなしているという人も多いです。
収入を安定させ、得られる額を増やす方法として適しています。
一般的には、個人として仕事をこなしている人が多い傾向にあります。
しかし、たとえ副業であったとしても、法人化するメリットはあります。
企業として組織化することにより、取引相手から信頼を得ることができます。
場合によっては、法人だけを取引相手とする会社もあるため、個人から脱却して会社を立ち上げることには意味があります。
また、場合によっては節税の効果も得ることができるというメリットがあります。
一方で、法人化することによる維持費用の負担についても、事前に理解しておくべき要点です。
たとえ利益がなくとも最低限の法人税は支払う必要があります。
法人税に関する負担については、事前に事業計画に入れておく必要があります。
こうしたことから、ある程度副業としての収入が増え、法人化することのメリットが見えてから、設立のための手続きを行ったほうが確実です。
さらに、会社として組織を立ち上げる場合には、どのタイプの会社にするかを決定する必要があります。
合同、合名、合資、株式といった各種の会社の形式がある中で、副業の仕事の規模が小さいうちは、負担が少なく簡単に設立ができる合同会社を選ぶことが適しています。
また今後の副業の事業拡大に伴い、株式会社などの形態へとステップアップしていくというような判断もできます。
オススメの代理店・フランチャイズ・業務委託・副業を集めてみました!
-
簡単?レンタル導入企業開拓代理店募集!電気料金削減
-
【月々約7万円で開業】兼業から独立可能なEC事業
-
【公式】キャリアから直接募集!販売パートナー
-
火災保険【※適用可能】修繕工事サポート 代理店募集
-
【家計相談】ライフプランニングの顧客紹介
-
女性専用ピラティス・よもぎ蒸しスタジオ「SOELU」
-
小売電気「テラスネオでんき」(高圧・低圧)
-
催事販売や訪問販売をされている方必見!成約率80%
-
サブスク型エステサロン「小顔専門店BUPURA」
-
お酒の美術館
-
顧客満足度No.1 / 浄水サーバー
-
フードデリバリー加盟店開拓☆紹介店・代理店募集
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる