起業のデメリットを知っていますか?

独立して起業することによって成功し、富を築くことを目指す人が増えてきています。
IT業界や製薬業界においてベンチャー企業による革命が起こされたり、個人事業で高年収を獲得するフリーランサーが登場したりしている社会的な傾向を反映した傾向と言えるでしょう。
起業すると自分の行いたい事業を展開していくことが可能であり、苦労こそあれやりがいがあるのも事実です。
それで事業が成功すれば会社として発展させていくことができ、高収入も望むことができるというメリットがあります。
社会的立場も高まるでしょう。
しかし、起業をすることにもデメリットがあるということを認識しておくことは大切です。
起業する際にすぐに気づくことができるデメリットは、福利厚生の喪失です。
企業によって提供されていた健康保険や厚生年金がなくなり、国の提供する国民健康保険や国民年金への加入が必要になってきます。
これを自分で得た収入から賄わなければならなくなるのです。
また、託児施設や社員寮、食堂、休憩室などの利用を行うことができていた場合には、そういった権利も失われることになります。
むしろ、会社を設立した場合には自分がそういったサービスを提供する側になるのです。
ただし、こういった福利厚生については考え方次第という側面もあります。
自分もまた社員の1人と考えれば、そのためのサービスを会社として経費から提供するということになるのであり、必要とする福利厚生を自分も含めた社員全体に提供すればよいという考え方もできるのです。
1
起業をすることのメリットあれこれ
会社を起こしたいと考えている方が多くなっている一方で、思い切って新たな道を歩み出す勇気が出てこないという方も少なくないようです。
実際に起業するには様々なメリットがあり、その一つが会社を設立することによって信頼を得られやすくなるというメリットがあります。
フリーランスとして働いているうちは取引先にとっては何処と無く信頼のおける存在とは言い切れず、特に何らかの契約を結ぶ前の段階においては信用が大切になります。
その点において起業をして法人名で取引先と話ができることは大きなメリットの一つといえ、認知度を上げるのとともに利益に繋げるチャンスとなり得るでしょう。
また起業をすることにより節税ができるということがあります。
年間所得が500万円をコンスタントに超えられるようになってきたフリーランスは法人化したほうが税制上有利だと言われています。
生命保険や事務所費などが経費として認めてもらえる法人化は大きなメリットと言えるでしょう。
さらにお金のことに関して言えば資金調達においてあるでしょう。
法人の場合は資金調達の幅が広がる可能性が高くなりますし、信用性が高まることから融資を受ける場合において借入可能額が大きくなりますので新規事業へと幅を広げることも考えやすくなるでしょう。
他にも精神的な部分において、何としてでもやり遂げなければならないという覚悟が強くなるでしょう。
少なからず資金を用意して起業をするのですから、成功させたいという気持ちは高まることは起業における最も大きなメリットなのかもしれません。
2
起業した場合に支払う給料の処理について
起業して個人事業で独立した場合でも人を雇うことはできます。
人を雇えば給料を支払うことになりますが、生計が別の人を雇った場合には、その給料のすべてが必要経費になります。
しかし、生計が同じ親族の場合は扱いが少し変わってきます。
同じ生計の中でやりとりをすることになるため、かなり少ない額しか必要経費として認められないのです。
それでも青色申告をして青色事業専従者給与の届け出をしておくことよって、社会通念上あまりに高額な給与でなければ届出をした金額の範囲内で必要経費として認められます。
ただ、家族などの事業専従者への退職金の支払い額については必要経費として一切認められませんので知っておく必要があるでしょう。
一方、事業主である自分自身に給料を支払って必要経費にすることはできません。
事業主は、事業による利益そのものが給料のかわりになるのです。
法人を設立する形で起業した場合には、事業専従者のような考え方はありません。
同一生計の家族に対する給与も基本的には損金として扱われます。
当然ボーナスについても損金になりますし、退職金についても損金として認められます。
また、事業主本人への支払は役員報酬の扱いになります。
給料については、毎月同じ額であれば損金として認められます。
これは利益の状況によって役員報酬を上げ下げすることで所得調整をすることを許さない、ということが理由です。
賞与については、事前に届け出ている範囲であれば損金として認められます。
3
個人事業で企業するために必要なこと
個人事業として起業する際には実質上行わなければならない手続きは開業届の提出のみであり、自分が行うことを計画している事業そのものの準備さえできればいつでも始めることが可能です。
複数の人が関わる会社を立ち上げるのとは異なり、社内での連絡をとり合うという手間がない分だけトラブルの発生する確率が少ないものの、事業を行う上で必要となるあらゆることを自分1人で担わなければなりません。
特に取引先が多くなることが予想される事業においては、その対応を1人で行わなければならないのが時間的に難しくなることも想定しておくことが大切です。
個人事業を行う人が増えてきていることもあって、それをサポートするサービスも広く、多様な形で提供されるようになってきています。
取引先との連絡を円滑に行えるようにするために秘書代行サービスを依頼できたり、自宅をオフィスとするために登記用のバーチャルオフィスを借りることができたりします。
また、起業の準備が個人の力では難しい場合にはフランチャイズを利用して、物品やサービスの流通経路を利用させてもらったり、技術提供を行ってもらったりすることもできます。
個人事業ではその存在を世間に知らせることも重要であり、宣伝広告を行う必要が生じますが、フランチャイズを利用するとそのネームバリューを借りることができるというメリットがあります。
その宣伝のためのホームページや折り込みチラシの制作も必要があれば外注が可能であり、必ずしも多彩なスキルを持っていなくても個人事業の起業は行うことができる世の中になっているのです。
4
定年後に起業をして第二の仕事人生を始める意義
会社の定年に関しては、その定めを廃止するか、65歳以上にするか、再雇用の制度を作って働きたい人を受け入れる状態を作ることのいずれかが企業に義務付けられています。
また、年金の支給開始は65歳からになっています。
そのため、60歳を超えて長く働こうという人が増えています。
会社員として再雇用される人も多いですが、定年後に独立するという人もいます。
定年後の起業というのは、体力の問題がクリアできるのであれば大きな魅力があります。
そこまでの仕事で身に付けた膨大な知識とノウハウは事業をするにあたって強い味方になるでしょうし、机上の知識ではない実務経験があるという点も大きな強みになるでしょう。
また、コンサルタントや士業のような業態で起業する場合には、一定の年齢以上になっている方が顧客が安心するという面もあり、起業してビジネスを行っていく上で有利に働く可能性があります。
起業してビジネスを成功させるということは大事です。
しかし、定年後に第二の仕事人生を始める目的は事業の成功だけではありません。
起業による第二の仕事人生には、長い会社人生で身に着けたノウハウや知識を、会社の中だけでなく、世の中に還元するという意義が含まれています。
世の中の役に立とうという思い、還元しようという心がけが定年後も活き活きとその人が暮らしていくために必要なエネルギーを生み出してくれるはずです。
これからの時代、この定年後の起業をする人が増えてくるかもしれません。
5
ずばり!起業の仕方を教えます!
毎日の会社員生活。
仕事に追われ通勤電車に揺られ家路を急ぐ。
たまにショッピングをして気分転換。
そんな日常もとても大切ですが、ふと、『このままでいいのかしら。』と立ち止まるとき、幼い頃に描いていたお花屋さんや雑貨屋さんを開くのが夢。
それを実現したくなりますね。
しかし、起業をしたくても安定した暮らしから飛び出すのは勇気が要ります。
それに、どうやって起業していけばいいのか仕方がわかりません。
そんなときは、まず起業したい職業が誰にでもできるものなのか、それとも自分にしかできないものなのか。
ということを検討することが大切です。
自分にしかできない技術を持って起業すれば、そのオリジナリティから必要とされる確立がグンと高くなります。
たとえば『お花屋さん』花を長持ちさせる技術はもちろんですが、フラワーコーディネーターの資格やカラーコーディネーターさらにアロマセラピーの資格などを、取得するのも良い方法です。
お花をいかにステキに仕立てるかと言うことはもちろんですが、お花を贈る相手の雰囲気に合ったカラーで仕立てたり、心が疲れている方には香のよいお花をチョイスしたり、それぞれのお客様に合うバリエーションと技術を追求することができるでしょう。
どんな職業にしても、せっかく『好き』を仕事にするならば、たくさんのお客様に喜んでもらえるように自分のアンテナを最大限に広げて、多角的にものを見て考え、安定した会社に勤めている今こそその準備をする良い時間だと言えます。
オススメの代理店・フランチャイズ・業務委託・副業を集めてみました!
-
【大阪限定】専門知識無しOK賃貸紹介パートナー募集
-
Match助成金ビジネス代理店募集
-
火災保険【※適用可能】修繕工事サポート 代理店募集
-
すしと酒-箔-
-
個別指導WAM(ワム)
-
次世代型AI翻訳機「okitalk(オキトーク)」
-
女性専用ピラティス・よもぎ蒸しスタジオ「SOELU」
-
継続率トップクラス!太陽光発電・蓄電地・V2H販売
-
【初参入】介護施設の食事販売とコンサルティング
-
サジェスト対策販売代理店募集
-
新しい不動産ビジネス「RE/MAX」
-
あなたの戸建てリストが宝に!営業不要の新手法
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる