飲食店開業時のポイントとは?店舗の種類ごとに解説

仕事をするに当たって、企業や組織の従業員になるのではなく、自らが経営者となってビジネスシーンで勝負してみたいと考える方もいるのではないでしょうか。
また現在は従業員という立場でも、将来的な独立開業を夢見ているような方もいることでしょう。
開業する業種としては、利益率が高くブランドイメージに左右されにくい飲食店が人気です。
飲食店は料理の味やサービスの品質がよければ固定客を作りやすかったり、お客様に提供する商品の自由度が高かったりといった特徴もあります。
経営者の手腕次第で業績を上げやすい業種だと言えるでしょう。
さらに他店との価格競争になりづらい点や、万引きなどの被害を受けにくい点も飲食店のメリットです。
ここでは飲食店経営を目指している方のために、飲食店の開業でポイントとなる情報について、店舗の種類ごとに解説していきます。
1
居酒屋やダイニングバーは立地条件が大事?
居酒屋やダイニングバーは、いろいろな食事を味わいながらお酒を楽しめる飲食店です。和風のイメージがある店舗を居酒屋や西洋風のイメージがある店舗をダイニングバーと分類するのが一般的です。どちらも食品衛生法に基づく営業許可が必要で、各店舗に1人は食品衛生責任者を配置しなければいけません。また午前0時以降の深夜に酒類の販売・提供を行うのであれば、深夜酒類提供飲酒店営業の届け出も必要となるでしょう。
居酒屋やダイニングバーを開業する際、重要となるのは立地条件です。飲食店経営が成功するか否かに大きく関わる要因であるため、開業するに当たって可能な限り厳しく吟味したいポイントだと言えます。飲食店の立地条件としては、人通りの多い繁華街であることが望ましいでしょう。それから店舗から半径500メートルくらいの範囲に、人が大勢集まる場所や、近年人口が増加傾向にある地域があれば、集客力の向上が期待できます。そして店舗のコンセプトを明確にし、オリジナルメニューなどによって他店との違いをアピールすることも大切です。
2
喫茶店やカフェでは客層を意識したコンセプトを!
喫茶店やカフェは、コーヒーや紅茶などとともに、軽食やデザートなどを提供する飲食店です。開業には食品衛生法によって定められた営業許可が必要で、午前0時以降に酒類の販売や提供を行う店舗は、深夜酒類提供飲食店営業の届け出を提出しなければいけません。喫茶店やカフェの開業においては、どういったコンセプトに基づいて店舗経営を行うのかがポイントとなります。そしてコンセプト作りの1つの判断材料が、ターゲットとなる客層です。年配の方がターゲットであれば「落ち着いたクラシカルな雰囲気に」、若者がターゲットなら「おしゃれで開放的な雰囲気に」というようなコンセプトを考案していきます。
また立地条件によってコンセプトを決定するのもいいでしょう。店舗が住宅地にあるなら「主婦や年配の方に適したコンセプト」、大学の近くに店舗がある場合は「若者向けのコンセプト」を選択しましょう。それから本格的で味のクオリティの高いコーヒーや紅茶などを提供することで、ファミリーレストランやファーストフード店などの飲み物との差別化を図ることも重要になるでしょう。
3
人気のラーメン店!お客様に選ばれる味を目指そう
ラーメン店は、日本でトップクラスの人気と知名度を誇る飲食店です。性別や年齢を問わず需要が高いので、客層が広いのが特徴となります。また飲食店の中では比較的初期投資を低く抑えられるので、新しく参入しやすい業種だと言えるでしょう。開業にはやはり食品衛生法に基づく許可が必要になります。
ラーメン店は人気業種ゆえに競争や新規参入が激しく、その分だけ多様性があります。経営の形態にしてもラーメン専門店、ラーメンと一緒に餃子やチャーハンなども提供する中華料理店、個人経営、フランチャイズなど、店舗によってさまざまです。当然ながらラーメンの評判に関わるスープの配合や麺の太さなどにもいろいろな組み合わせがあり、各店舗ともオリジナリティのある味を求めて切磋琢磨しています。そうした状況にあるラーメン業界で開業し、経営を成功させたいのであれば、多くのお客様から選ばれるこだわりの味を生み出せるかどうかがポイントとなるでしょう。ラーメン店の経営に興味があるものの、独自の味を作る自信がないという方なら、フランチャイズを選択するのもおすすめです。しかしその場合はロイヤリティーの支払いによって経営者の利益が減るため、「メニューの値段を上げる」「集客力のあるサービスを展開して店舗の回転率を上げる」などといった工夫が求められます。
飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す4
イタリアンレストランはメニューと雰囲気が大切!
パスタやピザなどといった料理の味が日本人の好みにマッチし、イタリア料理はすっかり日本の食文化に定着しました。イタリア料理によく使用されるオリーブオイルや有機野菜などの健康効果も日本人に愛される要因の1つでしょう。そんなイタリア料理を楽しめるイタリアンレストランを開業するときも、食品衛生法に基づく営業許可が要求されます。
イタリア料理といってもその種類は豊富ですから、どんなメニュー構成にするかが店舗経営の鍵となるでしょう。「日本でよく知られているメニューを幅広く扱うのか」「ピザ専門店やパスタ専門店にするのか」「イタリアの伝統料理や郷土料理を提供するのか」など、いろいろな選択肢の中から適切なコンセプトを決定し、オリジナリティを生み出すことが大切です。さらに店舗の雰囲気による差別化も必要となります。リストランテやトラットリア、ピッツェリアやバールなどといったイタリアの経営形態を参考にし、提供するメニューに合った雰囲気を演出することが、お客様の注目を集める糸口となるでしょう。
それから立地条件によって、「リーズナブルな価格帯が適しているのか」「ある程度メニューの値段を上げて料理の品質を高めたほうがいいのか」など需要が変わってくるという点にも着目しましょう。
5
焼肉屋は素材が決め手?
焼肉屋は、さまざまな種類の肉をお客様自らが焼いて楽しむのが醍醐味の飲食店です。店員が焼いた肉を提供するという店舗も存在します。営業に関して食品衛生法に基づく許可が必要なのは、他の飲食店と同様といえます。肉という素材は、産地や種類や品質によって、価格やブランドイメージが大きく異なります。
そのため焼肉屋では扱う素材のクオリティがとても重要で、素材をシンプルに焼いて食べるという性質も相まって、どんな肉を提供するかがそのまま店舗の評判に直結しやすいのが特徴だと言えるでしょう。したがって焼肉屋として開業するのであれば、いかにして味とブランドイメージが優れた和牛や地鶏などを取り扱うかがポイントとなります。
ただし素材のランクや販売価格は、店舗が大衆向けなのか高級志向なのかといったコンセプトによって調整したほうがよいでしょう。加えて店舗のコンセプトは立地条件や客層などを分析して適切なものを選ぶ必要があります。
6
タイ料理やスペイン料理など!その他の飲食店について
テストタイやベトナムなどといった東南アジアの料理や、スペインやブラジルなどといった日本ではややなじみの薄い料理などを、専門的に取り扱う種類の飲食店を開業したいと考えている方もいることでしょう。
こうした飲食店に足を運ぶお客様は、味わったことのない料理への興味や、未知への期待感を持って入店するケースが多い傾向です。
そのためメニュー構成が特に重要だと言えるでしょう。「本場の味を再現するのか」「日本人の好みに合わせて味を調節するのか」がポイントとなります。調理人の負担は大きくなりますが、本場と日本人向けの味を両方楽しめるようにして、他店との差別化を狙うのもいいでしょう。
そしてどんなメニューにするにせよ、現地の食材やスパイスなどを安定して入手できる調達経路を確保することが大切です。レアな食材やスパイスなどを入手する場合、コストが大きくなってしまうこともあるので費用対効果を意識することも重要といえます。ただし本場の良質な食材やスパイスなどを使用していることは、店舗の特徴や宣伝にもなります。
6
まとめ
利益率が高く、提供できる料理やサービスも多種多様な飲食店経営は、経営者として成功するチャンスをつかみやすいビジネスだと考えられます。しかしやみくもに開業するのはリスクが高いので、近年業界内で「どんな種類の店舗が業績を上げているのか」「競争率はどれくらいか」「初期投資にいくら必要なのか」などといった情報を詳しく分析し、成功できる確率が高い業種を選ぶことが大切でしょう。
自分の好みやこだわりがあって、「この料理で勝負したい」という確固たる信念があるのなら、その料理を扱う飲食店でどうやって他店との差別化を図り集客力を高めて業績を伸ばすのかなど、じっくり経営戦略を練らなければなりません。しかしどんな種類の飲食店であっても、開業時のポイントは大きく違いません。立地条件やターゲットとする客層を意識し、店舗コンセプトやメニュー構成などをじっくり吟味すれば、飲食店経営が成功する可能性を高めることができるでしょう。
飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す ビジェント
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
すしと酒-箔-
-
からあげ専門店「天下鳥ます」
-
カレー専門店「日乃屋カレー」
-
おそうじビジネスの「おそうじ革命」
-
サブスク型エステサロン「小顔専門店BUPURA」
-
あまどい屋
-
東京豚骨拉麺「ばんから」
-
Noah
-
スパイス研究所「MAD CHEFs」
-
アイサポ
-
海鮮丼専門店「丼丸」
-
すらら塾
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる