代理店とは?代理店と販売店の違いもわかりやすく徹底解説!
「代理店」という言葉を聞いたことがあっても、どのようなものかを具体的に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。
独立や起業・副業などで代理店を視野に入れている場合、内容を理解することが大切です。
そこで、この記事では、代理店の特徴や販売店との違い・代理店のメリットやデメリットなどを紹介していきます。
1
そもそも代理店とは?
代理店とは、特定の会社や団体に代わり、取引の代理や仲介をする店のことです。
取引している会社や団体の委託を受け、提供する商品やサービスの流通や販売・仲介・代理取引などを行います。
代理店と言いますが、形態は店舗や法人・個人など様々です。
特定の会社や団体は卸売業者やメーカーが多く「代理店本部」と呼ばれています。
また、代理店は契約の形態によって、いくつかの種類に分かれることが特徴です。
一般的な代理店は、エージェント方式になります。
エージェント方式とは、メーカーなどの代理店本部の委託として、顧客に販売活動をすることです。
顧客が実際に契約するのは代理店本部になります。代理店は顧客と本部をつなぐための仲介や代理取引をするだけです。
顧客が購入するにあたり、商品の提案や紹介・契約手続きなどを代理店は行いますが、売買契約は顧客と本部になるのです。
商品やサービスの責任も、本部が請け負います。
代理店は取引が成立すると、本部から販売手数料などを受け取る仕組みです。
2
代理店と似ているものとの違いを知ろう!
2-1.代理店と販売店の違い
代理店と似ている言葉で「販売店」があります。
この2つの違いはエージェント方式とディストリビューター方式です。
代理店はエージェント方式になり、代理店本部の委託販売をします。
一方、販売店は商品やサービスを販売する会社や店舗のことで、卸売業者やメーカーから直接購入して販売するディストリビューター方式になるのです。
代理店も広域の意味では販売店に含まれるでしょう。
ただし、代理店は顧客と直接契約を結びません。
販売店は直接、顧客と契約することが特徴です。
ディストリビューター方式の販売店は、卸売業者やメーカーから商品を購入し、店舗などに置きます。
それを顧客に販売する形態となり、購入した商品の価格決めや在庫管理も、販売店の責任です。
代理店と販売店では、収入源も異なります。
代理店は販売した時の手数料が収入になりますが、販売店は商品の買取額と販売額の差額が収入になるのです。
そして、販売店は在庫を抱えるビジネスになります。
よって、適正な価格設定や在庫管理などをしないと、在庫を抱えてしまうリスクがあります。
2-2.代理店とフランチャイズの違い
フランチャイズとは、商品やサービスを販売している本部と「フランチャイズ契約」をして、店舗の経営自体をすることです。
フランチャイズとして契約すると、加盟店のオーナーになれます。
代理店とフランチャイズの違いは、取り扱う商品やサービスの内容です。
代理店の場合、契約した会社や団体の商品なら、何でも取り扱えます。
競合他社の商品でも、それぞれと契約していれば、取り扱うことが可能です。
一方、フランチャイズは本部の指示に従い、販売できる商品やサービスの内容が限られています。
フランチャイズは、競合他社の商品を取り扱えないことも特徴です。
また、開業する際、代理店の方がフランチャイズよりも初期費用が少ないとされています。
フランチャイズは本部の意向にもよりますが、一定の広さがある店舗を構えなければなりません。
一方、代理店は大きな店舗にする必要はなく、すでに経営している店舗の一部を使うことも可能です。
さらに、フランチャイズでは本部のノウハウや商標を利用できる代わりに、売上の数%をロイヤリティとして支払います。
よって、売上が上がるたびに、支出も増えていくでしょう。
代理店の場合、契約数に応じて販売手数料がもらえるため、支出の心配がなく、売れば売るほど、収入が増えていくのです。
2-3.代理店と業務委託の違い
業務委託とは、企業などから委託を受け、営業や販売をすることです。
委託内容を遂行することで、それに応じた報酬が得られます。
請け負う業務は販売や営業・代理取引など、代理店が行う内容と似ていますが、代理店とは報酬の考え方が異なるのです。
エージェント方式の代理店は、販売手数料が事前に決まっています。
一方、業務委託の場合、何に対して報酬が発生するかを、それぞれの当事者で決められることが特徴です。
よって「契約ごとに報酬が発生する」「宣伝や営業などの業務を遂行すれば報酬が発生する」など、報酬の内容を相談し合えます。
業務委託で契約や商品販売をする場合、複数の内容に関する報酬が得られます。
例えば、ある店舗では「サービスを提供する」という業務を遂行すると、その数%が報酬になります。
そして「指名料をもらう」「商品を販売する」などをすると、それに関する報酬も追加で受け取れるのです。
また、業務委託では、納期を設定することがあります。
業務を遂行するまでの期間を決め、それまでに行うことが必要です。
一方、代理店には納期がありません。
2-4.代理店と取次店の違い
取次店は、商品やサービスの取次作業をする店舗のことです。
代理店の一種として取り扱われ、受け取りや引き渡しなどの取次作業を担当しています。
取次店で取り扱う内容は、クリーニングでの受け取りや引き渡し・宅配便の受付などです。
その取次件数に応じた手数料を報酬として得られます。
取次店は顧客と金銭のやり取りはありますが、提案や販売促進などはしていません。
よって、取次店は商品やサービスの販売に関わらないことが、代理店との違いです。
また、顧客フォローやクレーム対応は、代理店本部が担当します。
3
代理店が扱う商材やサービスにはどんなものがある?
代理店が取り扱うものの例として「保険」「電力」「IT」「携帯やスマートフォン」などがあります。
保険業界は代理店が担当していることが多いです。
保険の代理店は、顧客と保険会社の間に入り、保険サービスの説明や提案・契約をしています。
代理店では競合会社に関わらず、様々な商品を取り扱えることが特徴です。
よって、複数の保険会社と契約していれば、顧客に合わせた保険が紹介できます。
顧客にとっても、複数の保険会社を比較でき、適切な保険に入れるのです。
契約時のみでなく、変更や解約・保険料の受け取りなども、代理店が対応できます。
電力プランの紹介や販売も、代理店で取り扱っています。
電力自由化に伴い、顧客のライフスタイルや希望によって、電力会社を選べるようになりました。
よって、最適な電力プランや電力会社の紹介をしていき、契約件数ごとに手数料をもらえる仕組みです。
同様に、ソフトウェアや通信回線などのIT関連の代理店もあります。
店舗向けWi-Fiサービスや光回線などの説明・提案をして、契約するものです。
他にも、携帯やスマートフォンは、キャリアが持つ店舗以外でも販売しています。
代理店も商品やサービス・料金プランの説明を行い、携帯やスマートフォンの契約をすることが可能です。
4
代理店のメリット
代理店を始める際、どのようなメリットがあるかを理解していると良いでしょう。
これから、代理店のメリットを紹介します。
4-1.商品を開発・製造する必要がない
代理店では、商品やサービスを開発して製造する必要がありません。
よって、すぐに事業を開始できることがメリットです。
自社販売をする場合、商品開発や製造が必要で、それに関する手間やコストがかかります。
しかし、代理店なら、代理店本部から委託される商品やサービスを販売するので、初期費用が少なく、事業もスピーディーに始めやすいのです。
4-2.在庫過多のリスクがない
在庫過多になるリスクがないこともメリットでしょう。
販売店の場合、販売する商品を本部から購入し、商品価格の設定や管理をしなくてはなりません。
順調に販売できれば良いのですが、何かしらの問題が起こると、在庫を抱えるリスクがあります。
収入が少なくなり、在庫過多になると、事業を継続するのも難しくなるのです。
一方、販売店の中でも、営業代行や販売促進といった形態の代理店なら、在庫過多になる可能性が低くなります。
代理でサービスの説明や商品の販売はしますが、実際に商品を渡すのは本部になるからです。
つまり、代理店は在庫を抱えるリスクや商品管理の手間が必要なく、金銭的なリスクも少なくなるでしょう。
4-3.大手の代理店本部なら信用がある
有名なブランドや企業が代理店本部の場合、顧客からの認知度や信頼がすでにあります。
代理店本部の認知度やブランドを借りられるため、収益を上げやすいことがメリットです。
自社製品やサービスを立ち上げた場合、顧客に認知されたり信用されたりするまでに時間やコストがかかってしまいます。
軌道に乗るまでは、大手企業と売上に差が出てしまうかもしれません。
しかし、大手の代理店本部なら、すでに積み上げた認知度や信頼があり、顧客が積極的に商品を検討してくれるのです。
5
代理店のデメリット
代理店をする際、デメリットにもなる注意点やリスクを理解した上で始めることが大切です。
ここでは、代理店のデメリットを説明します。
5-1.サポート体制が十分でないことがある
代理店本部によっては、十分なサポート体制を整えていない場合があるので、注意が必要です。
例えば、代理店本部と連絡やコミュニケーションが取りにくい場合は、十分なサポートが受けられません。
自社内で販売や営業をする人材が確保できないために、代理店を利用する本部もあります。
その場合、代理店のサポートに手が回せないこともあるでしょう。
5-2.営業力や販売力が求められる
代理店で収入を得るためには、代理店本部から委託された商品やサービスを販売していかなければなりません。
よって、顧客に説明や提案ができる営業力や販売力が求められます。
上手に説明ができないと、顧客は他の代理店で購入する可能性もあるのです。
つまり、商品やサービスをしっかりと理解し、顧客が欲しいと思えるような説明ができると良いでしょう。
また、代理店であっても、商品やサービスのメリット・デメリットを知り、それを伝えられることが望ましいです。
さらに、リピーターになってもらえるコミュニケーション能力も重要になります。
代理店契約でも売れる保証はなく、ある程度の営業力や販売力がないと、売上を伸ばしにくいのはデメリットでしょう。
5-3.代理店本部の意向に従う必要がある
代理店本部の意向や指示があった場合、それに従う必要があります。
例えば、購入ノルマを課している本部もあり、その成績によっては、代理店として継続できない可能性があるので、注意が必要です。
販売対象になる商品やサービス・営業手法などのマニュアルや指示がある場合は、それに従いましょう。
6
代理店契約をする際のポイント!
代理店を始める際に代理店契約をするので、事前に契約に関する情報やポイントを理解していると良いでしょう。
これから、代理店契約をする時のポイントを紹介します。
6-1.代理店本部をよく選ぶ
代理店の経営で失敗しないためには、代理店本部をしっかりと見極め、選ぶことが大切です。
まずは「どのような商品やサービスを取り扱いたいか」「取り扱うものは売れそうか」を考え、その代理店本部を探しましょう。
人気が高い商品は、競合になる企業や代理店も多いです。
よって、自分の店に合う商品やターゲット層にヒットするものなど、具体的なイメージを持つことが重要になります。
代理店本部が取り扱う商品の認知度やブランド力・販売数の多さなど、様々な視点で本部を選びましょう。
サポート体制が整っている代理店本部を選ぶことも重要です。
例えば、初めて代理店経営をする人には、営業や販売方法の研修をしている代理店本部が向いています。
また、商品のアピールポイントをレクチャーしたり、電話やメールなどでアドバイスをしてくれたりする本部もあります。
代理店経営に心配がある時には、そのようなサポート体制を重要視すると良いでしょう。
6-2.報酬条件や販促費の負担について確認する
代理店販売では、商品やサービスを販売した際に手数料として報酬が得られます。
その販売手数料が支払われるタイミングや時期・販売手数料のパーセンテージや金額を確認することが必要です。
また、商品やサービスを販促するための費用もかかってしまいます。
販促費は代理店で負担するのが一般的です。
しかし、本部によって異なるので、相談や確認をすると良いでしょう。
7
まとめ
代理店募集サイトでどんな商材があるかチェックしてみよう!
代理店は商品の開発や製造をする必要がなく、少ない初期費用で始められます。
営業代行なら在庫を抱える心配もありません。
また、代理店本部の認知度や信頼度を借りられるなど、多くのメリットがあります。
「ビジェント」は代理店募集情報サイトとして、日本最大級の規模で運営していることが特徴です。
様々な代理店募集が掲載されているため、代理店に興味がある方は、どのような商材があるかを探してみると良いでしょう。
オススメの商材・サービスを集めてみました!
-
キッチンカー販売代理店委託
-
タレントを商材に!【1次販売代理店募集】
-
ガス代削減の提案パートナー大募集!
-
焼肉屋「肉焼屋」
-
登録料0!トスアップのみの補助金ビジネス
-
「エコログプロパン」代理店・販売パートナー 募集
-
Googleクチコミスキームビジネス
-
アイサポ
-
<auひかり・softbank光>複数商材あり!
-
OWL訪問入浴
-
ガス・電気 光熱費削減パートナー大募集!!
-
「サジェスト対策サービス」販売代理店募集
まずは資料請求してみませんか?もちろん無料です。
(簡単な会員登録が必要です)
資料請求してみる